阿弥陀さんの手
今日は、朝から仏像彫りに宇治に出かけました。
今回から阿弥陀さんの右手を彫ります。
先生が持ってきてくださった木は、お寺のお堂を立てるときに使えなかった部分だそうで、
お寺になれなかった木、なのです。。
「君も、はみ出し人生やなぁ~。。」
なんか、すごく親近感を感じるよぉ~。。
それを、私たちの手でほとけさんに!ということであります。
まずは、自分の右手で阿弥陀さんになった気分で印を結んでみます。親指と人差し指で輪を作ります。
それを左手で、 筆ペンをへろへろ走らせデッサン。
ほとけさんの手は本当にしなやかで、変な力みなし!
真似するのはなかなか難しいわ。。
あーでもない、こーでもないとデッサンしていると、
先生、私の手を見て、「ワァ~ッッ!!」と声を出して驚かれ。
そうです。。
この、とんでもないデカさに目を丸くされたのです。。(2度見したのは見逃さなかった!)
教室内のちょっとした話題となった。。
木の6面に、大まかな手を筆で描いてから、彫刻刀のみ(!)でひたすら彫り出していく。
今まで、阿弥陀さんに注目する事がなかった。自分で描いたり、彫ったりする事で、あっという間に阿弥陀さんが近く感じられるのが不思議。。
体を使うと、理解が深まる。
阿弥陀さんと、ほんのちょっとの時間を共有。。
今日はここまで。。ちょうど、運動をしてなかったので、いい運動になってよかったなぁ。。
帰りは、宇治にある天然酵母のパン屋さん、ラセールのアンパンと抹茶アンパンを買って帰る。
このアンパン、生地が極限まで薄く、つぶ餡がとんでもなく入ってて、重い。。
つぶ餡はぶつぶつが沢山残っていて、甘み少なめ。素朴タッチ!
かなり私好みなのです。。
| 固定リンク
「仏教」カテゴリの記事
- 中国新聞文化センタークレド教室特別講習「散華に描く、虚空蔵菩薩」(2022.03.01)
- 2月28日仏画特別講習会「散華に描く…」クラスが増設されました!(2022.02.03)
- 白珊瑚のかんざし「龍華樹」(2021.05.13)
- ラピスラズリダブルフィンガーリング「宝剣」(2021.04.17)
- 不動院作品展2日目(2020.12.21)
コメント