軸装の材料集め
数日前から携帯電話の調子が悪くて、とうとう修理行きとなりました。。
代替機を借りたんだけど、店員さんが「たまに海に落として壊す人がいます。。」とのこと。。
海はないけど、、、私みたいな人が、この世にはいるんだなぁ。。
弁償したくないわ~。気をつけよ!(汗)
作りかけの『観音経』のお軸の経過はこんな感じです。 ザクロに染めた和紙に、界線や蓮華の絵を描いて、
金銀の箔や粉を撒いて、ちょっと華やかになりましました。
トップの部分に「火焔宝珠」の絵を描いてる途中です。
毎日、ぼちぼちやってます。。(^^)
そろそろ完成が見えてきたので、今日は今出川の綜芸舎さんに表装の材料を買いに行きました。http://www.ne.jp/asahi/kasyu/taku/
表装屋さんと聞くと、敷居が高そうで、緊張しそうだけど、
ここはとっても親切。。質問しやすい雰囲気がありがたいです。。
軸棒や美濃紙などなど、欲しかったものが揃いました!良かった。良かった。
次は、三条の堀金さんに金泥を見に行くことにした。
烏丸御池駅で、着物のご婦人に道を訪ねられる。
文化博物館に川端康成の展示を見に行くとのことで、説明するより玄関まで一緒に行くことにした。
ほんのちょっとの道のりだけど、おしゃべり。おしゃべり。。
一期一会に想いを馳せる。。
玄関でお別れして、堀金さんに向かおうとした時、思い出した!
文化博物館の一階に「楽紙館」があることに!!
いろんな和紙が揃ってるお店です。
ちょっくら見ていくか。。と気楽に入ったら、、、型染め和紙発見っ!これは、軸の表紙に使えるね!!
実は、表紙をどうするか迷ってたのです。。
金襴などの布を使うとガチガチになりそうだから、、、(苦笑)
もっとラフな感じで、かわいらしい染めの和紙を使いたかった。。
これで迷いが去ったーっ!
着物婦人に会わなければ、「楽紙館」のこと気づいてなかったわ。。
着物婦人、ありがとう。。
軸装の材料はこんな感じです!
| 固定リンク
「装飾写経」カテゴリの記事
- 軸装 紺紙金泥『阿弥陀経』(2021.01.09)
- 装飾写経が始まりました!(2018.10.13)
- 9月の不動院仏画教室(2018.09.10)
- 蘇芳染めの続き(2008.06.04)
- 蘇芳染め(2008.05.07)
コメント