お軸完成!
家でちょこちょこ制作を進めていた『観音経』の巻子本が、今日完成しました! はじめに、 題箋や軸首を彫金で作り、
和紙をザクロで染めて、下絵を描いて、金銀箔を撒いて装飾。
軸装にして、写経し、全長3メートル70センチのお軸となりました! 私、書道がまるっきりダメなのです。。(汗)
書道の筆を持ったのは、大学に入ってから。。
字がビビってます。。
絵は火焔宝珠。 十一面観音さんを表す梵字「キャ」も、
微妙に曲がっていて、どっかに飛んでいきそうな感じかする。。(汗) 金具を着けると、こんな感じになりました。。
見た目にも重みがプラスされたかな?
漢字ばっかりのお経を眺めてても、何のことか全くわからないけど、
意味不明のままでも、写経をし続けると、
だんだん意味がわかってくるから不思議。。
簡単にいうと、観音さんがいろいろな姿になって、みんなを助けてくれるというお話。
ある本に、観音さんの「観」は、見えないものが観えてくる用きを表していると書かれていました。
曇りなき心の目で観るということかぁ。。
『星の王子さま』でも、同じことが言われてるなぁ。大切なことは目に見えないと。(涙)
毎度のことですが、、、悩み多き乙女(誰のこと?!)は、
この一週間、お軸の最終仕上げをしつつ、いろいろしょうもないことを考え込んでいました。。
でもでも、不思議なことに、人生の先輩、旧友、両親などなど、次から次にあらわれて、
各々、話すことは違っていても、みんな言うことは一緒で、
「英恵、突き抜けろーっ!!!」と。。ホント、不思議体験でした。。
やっぱり、私はどうも根性がなく、突き抜けられてないようです。。
そして、大人にならないといけない、、、
正直、むかつくこと言うヤツもいたけど、、、(笑)関わる人たちが観音さんのように思えた。いっぱい元気をもらい、思いっきり制作に打ち込む気持ちになっています。
今度は、私が観音さんになる番よっ!と思ったのでした。。
ぐっと来るよ。『観音経』!(笑)
皆さんの周りにも、何かに変装した観音さんがいるはずですよ!
| 固定リンク
「装飾写経」カテゴリの記事
- 軸装 紺紙金泥『阿弥陀経』(2021.01.09)
- 装飾写経が始まりました!(2018.10.13)
- 9月の不動院仏画教室(2018.09.10)
- 蘇芳染めの続き(2008.06.04)
- 蘇芳染め(2008.05.07)
コメント
ほんとですか?
私の周りにもいるかなあ。
でも、私、もうあかん。って思ったときは
結局何かに助けられてる気がします。
ふと立ち読みした本とか、たまたま連絡のあった友達とか。。
観音様が、色んな人や物に変身して助けてくれているのかもしれませんね。
一人じゃないんだなー。
お軸を一人ですべて作ってるって
すごいですね!!
投稿: さらん | 2008年2月16日 (土) 02時05分
さらんさん、おはようございます!
そうそう!
困ったときって、人だけじゃなくて、
電柱に貼ってあるポスターとか(笑)
ふと目にしたものに答えがあったりすることってありますよね~!
お軸、全工程一人です。
完成まであと27個!先は長い~。(笑)
投稿: HANA | 2008年2月16日 (土) 09時34分