着物から・・・
日中の柔らかな日差しは、「とうとう春が来たっ!」とワクワクさせてくれるのですが、
急に真冬のように寒くなってみたり、、、
花粉も激しく飛び始めたし。。。
体調を崩しやすい季節です。。気をつけましょうね。
今週は京都で普段の生活。うちに篭って作業をしております。
オーダーメイドのブローチを製作中。
着物をこよなく愛する方からのご依頼ですので、
ぜひ帯留めでも使っていただきたいと思っております。
今まで、ブローチの制作は、ほんの数える程度しかありません。
ブローチのご依頼もありませんでした。。(汗)
長い間、自分のアンテナに、ブローチが引っかかってこなかったのです。。
昨年末、着物に興味を持ち始めてから、急に今まで見えてこなかった事やモノが気になりはじめました。
帯留を意識するようになりました。
帯留が初めて登場したのは、江戸時代後期だそうです。
結構、新しいジャンルなのですね。
煙草入れなどを作る、町の彫金師が作り始めたといわれているそう。
それを、芸者さんたちが身につけるようになったと、、、
帯留のデザイン、おもしろいです。。
伝統技術が尽くされたもの、ヨーロッパ的なアールヌーボー風のもの、
シンプルな現代的なデザインのもの、
しゃれの聞いた思わず笑ってしまうデザイン。。
素材、モチーフのバリエーションが幅広い!
日本の季節の行事、花々をモチーフに、
季節の移り変わりを、あの小さな小さな世界の中に表現されてる。
私は、心惹かれてしまいました。。
モチーフ一つ一つに、ちゃんとした意味があるんですねぇ。。
ブローチ制作に使えることが沢山ありました。。
実は、次もブローチに挑戦します。
着物が引き寄せてくれるご縁かな・・・
最後に、、、
先日の着付け教室(!?)で撮影してくださった写真を戴いたので、
ちょこっとご紹介。。
例の(!)伊勢木綿の着物がこれです。
峠茶屋の娘ではございませんっ!!
あくまでも、白洲正子さんの背中を見つつ。。(苦笑)
木綿をおしゃれに着るってのは、
かなり難しいことですね。。
| 固定リンク
「彫金・ジュエリー」カテゴリの記事
- 流水ジュエリー(2021.01.19)
- 新年第一弾リングをアップいたしました!(2021.01.16)
- 不動院作品展2日目(2020.12.21)
- 作品展とコンサート1日目(2020.12.19)
- 彫金彩絵箱「龍」(2020.12.17)
コメント
伊勢木綿のお誂え着物、できたんですね~。


似合ってますよ
着物や帯留は『七緒』を見てはいいな~と憧れるけど、現実は厳しいです
投稿: チャロ | 2009年3月 5日 (木) 22時42分
チャロさん
私も『七緒』を眺めながら、
妄想にふける日々です~。(笑)
でも、眺めてるだけでうっとり。。
とりあえず、これを着たおします!
投稿: HANA | 2009年3月 5日 (木) 22時57分
噂の着物!!
こういう昔からの柄、いいですね!
帯留めも載せて下さい。
楽しみにしています。
投稿: さとこ | 2009年3月12日 (木) 08時14分
さとこさん、こんにちは!
そうです。これです!(帯は借り物です。)
仲居さんにも見える。。(汗)
さとこさんの木綿着物デビュー、お待ちしております!(^^)
チリントゥ、まだ行けてません。。
投稿: HANA | 2009年3月12日 (木) 12時38分