« 花見が・・・(涙) | トップページ | さくら »

着付け教室

「中指の悲劇」と「バッテラの悲劇」の後遺症が残りつつも(笑)、
私は元気です。。(^^)

本日、MU-RA青山店に春の新作を送りました!
春めいた、淡い色味のものを集めました。
今週末には店頭に並ぶと思いますので、ぜひお店に遊びに行ってみてください!
よろしくお願い致します。

仏画導場の春季講習が終わりました。
扇子の絵は淡彩色で描きました。
薄墨で下絵を描いたあと、淡い色合いで色をつけていくので、ふんわり軽やかな仕上がりです。
いつもは極彩色。絵の具を何度も何度も塗り重ねていくので、絵に重厚感が生まれます。
最後に先生に手直しをしていただき、完成!仕立てあがるのが待ち遠しいです。。

夕方から、着物の着付け教室に行ってきました。
三月から近所のスクールに通っております。(^^)
Aizumomen_25回短期コースなので、何にもわからないまま終わりそう。。
一回2時間しかないので、お得意の(!?)集中力を最大限に活用。。
校長先生の側で、着ては脱ぎ、着ては脱ぎを、何度も何度も繰り返し練習。
帯巻くと、気持ちがシャキーンとするから、気持ちいいなぁ。
今日は、若草色の会津木綿の着物。
ピンク色の木綿の名古屋帯に、淡いピンクの浴び上げ、若草色の帯締め
ちょっと春っぽい感じで…(^^)


教室が終わったら、仕事帰りの友達が晩御飯にやってきた。
そういえば、、、
友達、京都で着物と言えば一番に思いつく地域で、着物の仕事してるんでした。。
でも、今まで私が着物に興味がなかったので、着物の話をしたことがなかったのですが、今となっては逆。熱烈質問攻撃です!!(笑)
「はなちゃん、キテルなぁ~~~!!」と、呆れられました。。
彼女はやわらかもの専門なので、
私の木綿の着物を見せて、普段着着物に勧誘しました!(^^)

ご飯食べながら、話題は私のキャラクター分析。

結果→ホウレンソウが足らない。。

「報告」「連絡」「相談」。
それに加え、携帯メールが苦手ときたら。。(汗)

表面だけさらっと見て判断する人には、冷たい人、何考えてるか解らない人と思われる。
マイワールド確立しすぎ。。
しかし、実はすべて、変に遠慮しすぎる性格にあると。。

さすが長年の友。深い判断。愛を感じたわ。。(涙)
ホウレンソウを、今の1000倍して、普通の人並だと。
当たり前だけど、「なにごととも言わなきゃ解らない。」ということなんだな。

|

« 花見が・・・(涙) | トップページ | さくら »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは
今日もお邪魔します(o^-^o)

「春色」の着物、とってもステキですね
中指とバッテラの悲劇にめげず、着付け教室頑張って下さ~い

HANAさんは、もしかして人見知りされる方でしょうか~?(私もですが
と勝手にHANAさんのキャラクターを分析してしまいました~。

でも、多くを語らずとも、心はとても温かい方と思いますよ

投稿: 福岡のMN | 2009年3月31日 (火) 18時31分

着物の着付け、楽しいです。(^^)
カッコよく着れるようになるまで先は長いです。。

性格・・・
本質は人見知りだと思いますが、
一瞬で仲良くなることもあるし・・
仕事が絡むと気さくだったり・・・

人間って、いろいろな面を持ってるんだなぁ。。と、改めて思いました!

投稿: HANA | 2009年3月31日 (火) 19時12分

HANAさんの集中力、すごそう
私は未だに一人で着れないです。。。
こないだ4か月ぶりに習いに行ったりとかそんなんだからかな
ガンバロー

投稿: チャロ | 2009年4月 1日 (水) 23時57分

チャロさん、こんにちは!
実は今、上の写真のコーディネートで着付けて見ました!着た状態で書き込み。(笑)

名古屋帯オンリーで、
「後ろ結び」って言うのかな??
一人で着れるように教えてくださってます!

かっこよく着付けるには、練習が沢山必要だねぇ~~。。(汗)

投稿: HANA | 2009年4月 2日 (木) 13時37分

会津木綿のお着物、綺麗なお色ですね。
帯あわせもとても素敵だと思いました。
木綿の着物は裾さばきが重く(木綿裏が合わせてある冬用は特に・・)肩まわりも動きにくいので、肩こり重症者には少々着にくいヤツです。
私の一番のお気に入りは、祖父の譲りの縞結城紬を仕立て替えたもので、本当に軽くてしなやかで、楽ですよ。ほとんど黒に近い
地味な着物ですが帯をかえて色々な場面によく着ます。
水をくぐった(洗い張りをした)紬の着易さ
も是非知っていただきたいです。
百年以上も前のものが今も着られることって
素晴らしいですよね。
また素敵なお着物姿見せてくださいね。

投稿: やすはら | 2009年4月 9日 (木) 09時03分

やすはらさま、おはようございます!

100年以上前のおじいさまの着物ですか!

昔の着物に、ふたたび息吹が吹き込まれ、
次世代に受け継がれていく。
着物って、すばらしいですね!

使い捨ての時代になってしまいましたが、
昔の日本は当たり前に、ものを大切にしていたのかなぁ。。と思います。

着物に興味を持ったと同時に、
古きよき日本人の心にも興味を持ち始めました!

投稿: HANA | 2009年4月 9日 (木) 10時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 着付け教室:

« 花見が・・・(涙) | トップページ | さくら »