太陽・月・地球
今朝も、スクワット&ウォーキングしてきました。
もうひとつ、前田美ばりさんがテレビで紹介されていた、腰ひねり体操を加えております。
ほんの少しだけ、下半身と下膨れた顔が、マシになったかも!?!
今日はルートを変えて南下しました。(いつもは北上ルート!)
近所だけど、見慣れない景色を歩くのは新鮮な気分になって楽しい。
地元の農家の方が倉庫で経営してる八百屋さん発見!
新鮮な野菜を手に入れて、ウォーキング続行。
歩いていると、私の大好きな多肉植物が目に入ってきた!
多肉ちゃんたちを眺めていると、お家からご婦人登場。
軒先で、ご自身が丹念に育てた多肉植物を販売しているとのこと。
ご婦人に、多肉が上手に育たないと相談したら、徐々にヒートアップ!(笑)
話は、ご婦人の多肉との出会い、そして試行錯誤の連続だった日々、さし目成功秘話、各地の多肉祭りの日程などなど、、、、(笑)
多肉に対する愛を感じました!軒先に座り込んで、おしゃべりしてたら長居してしまったな。楽しかった!
一番に目に入った黒法師をいただいて帰りました。
野菜に多肉に、、、、
ウォーキングして家に戻る頃には、妙に荷物が増えてるんだよ。。(苦笑) 左が、今日買った黒法師。
右が、数年前から育ててる黒法師。。。(笑)
かなり葉っぱがチリチリになっている。。(汗)
甘やかしてしまうと(水をあげ過ぎ)こんな状態に。。
甘やかさないぞ!!
久々に帯留めを作りました。中央の太陽は、真鍮。
左は地球。シルバーでつや消し加工。
右は月。シルバーで鏡面仕上げ。
淡水パールのお星様が2粒。。
子供の頃、月の絵を書く時、必ずといってもいいほど黄色を選んでいました。
月=黄色というイメージだったなぁ。
でも今、月と描こうと思ったら、黄色は使わないだろうなぁと思います。
月=白いというイメージが強いです。
月に関する本を眺めていると、
月を、「青白い月」、「銀色の月光」という表現が多いんですよね。
こちらの表現のほうが、「黄色いお月さん」という表現より、
心にすーっと入ってくるように思えてきます。
なぜだろう??古本屋さんで、こんな本見つけました。
『月』、『宙』という本です。(作品社)
あらゆるジャンルの著名人のエッセイ集。
私の好きな横尾忠則さんの「星からの視線」というエッセイもあり。
ほぼピラミッド&UFOネタでしたが(そういう時期だったんだね)(笑)
「仏教も科学も、真理を追究する姿勢において同じ道。」というところと、
「星を考え、宇宙を知ることは、自分を深く知ること云々・・・」というところに深く納得。。
自分を知ることで、他人を知り、社会を知る。森羅万象と自分とが不離一体であることを知るということでした。
人間=宇宙なのか。
| 固定リンク
「彫金・ジュエリー」カテゴリの記事
- 流水ジュエリー(2021.01.19)
- 新年第一弾リングをアップいたしました!(2021.01.16)
- 不動院作品展2日目(2020.12.21)
- 作品展とコンサート1日目(2020.12.19)
- 彫金彩絵箱「龍」(2020.12.17)
コメント