« 道具は手の一部です。 | トップページ | こうゆうことがしたかったんだ! »

遅い夏休み

今日から9月です。空気から、少しだけ秋を感じられるようになりました。

8月はお休み返上で、宮島個展に始まり、東京出展、仏画教室、大仕事が3つ続きまして、フル稼働しました!
先日29日に、3つ目のお仕事、仏画教室を無事に終え、一安心しました。。
お仕事をもらえない時を長く経験しているので(笑)、お声をかけていただけるだけで、本当にありがたいです。お仕事がもらえる以上は、一つ一つ真剣に体当たり(?)したいと思っております!

8月は、本当に多くの人やモノと出会い、沢山刺激を受けました。
特に東京出張においては、いろいろ思うことが多く、今の時点では、まだ言葉に変えることができません。
仕事の度に、体力を使い果たしましたが、その都度、他者に元気づけられ、エネルギーチャージさせてもらいました。。おかげさまで体調良好です!
今までは、一人相撲が多かったのですが、ここ数年、仕事を介して人と交わることが出来るようになってきたので、細々と(笑)続けてきて良かったなぁ。。と心から思えた8月でした!

と、言うことで・・・
今日はまるまる一日、ご褒美というか、ちょっと遅い夏休みとして、
以前から気になっていた香川県の美術館へ行ってきました!

香川県は大好きな場所の一つです。いつ行っても気持ち良い場所です!
瀬戸大橋から眺める瀬戸内海の景色や、丸亀と坂出の間にある、おむすび形の飯野山も大好きです。

Img_0927
与島サービスエリアからの眺め

Img_0930

坂出の香川県立東山魁夷せとうち美術館丸亀市猪熊弦一郎現代美術館に行ってきました。
瀬戸大橋のたもとの渚に立つ東山魁夷美術館は、景色良く、空気良く、とても素敵な所でした。ずっと佇んでいたい場所です。
魁夷の版画作品を鑑賞。
『新潮』の表紙シリーズが、とても軽やかで可愛らしい。ヨーロッパな雰囲気を感じました。
絵のような版画作品は繊細。一つの作品に使う版木は約30枚だそうです。絵の繊細な訳がわかりました。丁寧な仕事に敬服します。

次に立ち寄ったのは、猪熊弦一郎現代美術館。こちらは、以前から行ってみたいと思っていた美術館です。
コンクリート打ちっぱなしの建物は、一見無機質なイメージでしたが、いたるところから日光が差し込むので、気持ちの良い空間を作っていました。
エントランスのかわいらしいイラストが、軽やかさをプラスしていました。Img_0925
カフェに惹かれたのですが、時間オーバーで、泣く泣くあきらめました。。

丸亀の駅前商店街のみどりや総本舗さんの福福餅(麩饅頭)が甘さ控えめで美味しかったです!

お昼にうどんを食べて、高松方面に向かいました。
途中、細ーい山道に入り、八十八という所にある、ところてんの清水屋に立ち寄りました。
お店は墓地にある屋外茶屋という感じで風情がありました。
黒蜜と黄な粉で食べるところてんをお土産に買って帰りました。

愛犬ミロのルーツを求めて高松へ。ちょっと迷いつつ、お店を何とか見つけました。
お店に入って複雑な気持ちになりました。。
ミロは、広島のホームセンターで『値下げしました!』というポップ付きで安売りされていました。
その時は、「よくぞ、売れ残ったね!」(笑)とばかり、一瞬でミロを連れて帰ることを決めましたが、内心複雑でした。
でも、ミロとの出会いは、奇跡のような必然のような・・・ミロのおかげで、落ち込んでいた家族に明るい光が差し込みました!

以前から、ペット販売というものに、非常に疑問を持っていますが
あの時、ミロがペットショップで売られていたからこそ出会えた事も事実。。
もしあの時、ミロと出会ってなかったら、今頃ミロはどうなっていたのだろうと思うと、恐怖です。。
複雑です。。






|

« 道具は手の一部です。 | トップページ | こうゆうことがしたかったんだ! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 遅い夏休み:

« 道具は手の一部です。 | トップページ | こうゆうことがしたかったんだ! »