大覚寺仏画展終了致しました。
3月20日~24日まで、京都の嵯峨野にある大覚寺さんで、仏画と写経展が開催されました。私は、最終日に会場に伺いました。
24日昼ごろ、京都南インターに到着。
着の身着のままで広島を旅立ったので、身支度するため、急きょ、インター近くにあるスーパー銭湯「力の湯」立ち寄りました。
入口付近で京野菜の産直市発見。近寄ってみると、なんと20年来の友人まで発見!
友人は伏見で農業を営んでおり、この日、たまたまお店に立ち寄ったとのこと。
ナイスタイミング!
びっくりハプニングでしたが、縁の深い人には、遠く離れていても、ちゃんと出会えるものなのだと納得したのでした。今回の旅の宝となりました!頑張ってます!
大覚寺に到着。
桜の開花はまだのようでしたが、ポカポカ暖かく、良いお天気でした。
大覚寺のギャラリーには、諸先輩方の仏画が沢山展示されておりました。
私は、弘法大師像と、彫金作品の扇子立て7点を出展させていただきました。
このような機会でないと、なかなかじっくりと拝見するチャンスはありませんので、
しっかり勉強させていただきました。
様々な仏画との出会いも大事ですが、ご無沙汰をしている先輩とお会いできる機会でもあります。
短い時間内で、創作活動のことや、教室の運営に関することなど・・・普段、一人で思うことを一気に聞いて頂き(笑)、的確なアドバイスを頂きました。
広島では、いろいろな方の協力を得て仏画教室を運営しておりますが、
仏画に関するアドバイスを得られる場が近くにないので、心細くなる時が多々あります。
今回、先輩方のお顔を見れたことで、不思議とホッとしたと同時に、何か心のけじめが出来たような気がしました。
ちょこっと境内の見学にも行ってみました。ヤブツバキや梅がキレイに咲いていました。
進んでも進んでも、いろいろな形のお庭が現れる。敷地がかなり広いお寺です!
右近の橘。
左近の梅。
たいてい、「左近」といえば「桜」なのですが、元々は、左近には梅が置かれたそうです。
大覚寺は、古来の梅が植えられています。
今回の旅、ほとんど移動時間に費やされましたが・・・(笑)
短時間の滞在時間で、友人と再会したり、展覧会に伺えたり、何と言っても、広沢池の景色が素晴らしかったことなど、心に残る旅となりました!
| 固定リンク
「彫金・ジュエリー」カテゴリの記事
- 松かさのジュエリー (2024.06.26)
- 淡水パールジュエリー(2024.06.28)
- バルティックアンバーに魅せられる(2024.06.19)
- 「石はちいさな地球」(2024.06.17)
- HANA+コンポジションマジック ポップアップショップ(2023.07.15)
「仏画」カテゴリの記事
- 地元盛り上げ隊で、江波散策。(2023.02.16)
- 2月の不動院仏画教室(2023.02.13)
- 2月のアトリエ仏画教室(2023.02.09)
- 2023年第一回目の仏画教室(2023.01.16)
- 謹賀新年(2023.01.02)
「イベント・展示会」カテゴリの記事
- 「石はちいさな地球」(2024.06.17)
- HANA+コンポジションマジック ポップアップショップ(2023.07.15)
- 4月のイベントⅮⅯが完成しました!(2023.03.21)
- 地元盛り上げ隊で、江波散策。(2023.02.16)
- HANA 2023EXHIBITION [SILVER + GLASS]終了いたしました!(2023.01.11)
コメント