飛鳥
先日、仏画講習会が奈良の飛鳥寺で行われました。
この度、私はお手伝いとして参加させていただきました。
奈良市内と桜井市近辺は、よく立ち寄るので一人でも大丈夫なのですが…
明日香村は今回2度目。一度目は、何も考えず、大学の同期の後ろに引っ付いて行っただけなので、今回、お寺にたどり着くかちょっと心配でした。。
しかし、、朝、橿原神宮前駅に到着したら、導場の先輩方に次々にお会いできたので、安心しました。。
まずは、本堂でご住職のご説明を受け、参拝。
飛鳥大仏さんに再会。
右から眺める表情と、左から眺める表情が違うそうです。たぶん…向かって左側から眺めたお顔が優しい表情に見えたような気がしました。(この写真の反対側)
明日香村は、仏教が日本に伝来した地であり、その際、大陸の技術(建築など)や文化も一緒に伝わったとのことです。
仏教寺院も、当時は、大陸の最新技術を使った最先端の建物だったのですね。
この飛鳥大仏さんも、日本初の鋳造仏だそうです。
飛鳥時代興味がありますので(大陸の技術が日本に伝来した話や、聖徳太子)
今後、もっと詳しく知りたいです。。
その後、講演会、仏画実習、お守り作りの講習会が夕方まで行われ、お寺を後にしました。
私もお守り作りを体験させてもらいました。
小さな仏画の線描きが入るくらいの大きさがあります。総角結びも何とか出来たので、他の生地でも作ってみたいと思います。
明日香村を回ることができませんでしたが、長らくご無沙汰していた大学の先輩方に再会できたり、お寺でのんびり優雅なひと時を過ごせて良かったです。
| 固定リンク
「仏画」カテゴリの記事
- 2023年第一回目の仏画教室(2023.01.16)
- 謹賀新年(2023.01.02)
- 9月の中国新聞クレド教室(2022.09.08)
- 8月の不動院仏画教室(2022.08.16)
- 8月の中国新聞文化センター仏画教室(2022.08.04)
コメント