芽吹き
広島に戻った翌日は、ハルカス期間限定ショップで、お客様からのご依頼数点を、一気にこなし、無事、発送完了!
これで、ようやく期間限定ショップ閉店といった気分となりました!(^^)
そして今日は、午前中から仏画教室がありました。みなさん、お元気そうで何より。
メンバーさんと一緒に、私もリハビリがてら線描きをしてきました。
教室後、お茶しながら、みなさんの近況をお聞きするのも、楽しいです。
今、いろいろやることが続いており、ちょっと疲労気味なのですが、みなさんからエネルギーをいただきました!
さてさて・・・春が近づくと、アトリエの植物も元気に芽吹きます。
地植えが出来ないので、小さな鉢で育てています。朝、アトリエに来て、一番に植木の水やりをするのが日課です。植木を見ていると、
こちらはミニコーナー。もみじ、唐楓、しだ、臥龍梅、松、です。
これら以外には、苔、竹、ツワブキ、高野槇、インドボダイジュ、ガジュマル、フィカスシャングリア、カシワバゴムノキ、南天、ウンベラータ、イヌマキ、ラカンマキ、ナギ、コデマリ、シノブ、庭桜、万年草、サボテン類…たぶん、まだ思い出せてない植木があります。。
こちらは、遍路中に立ち寄った、今治の道の駅で買った、小さなもみじ。
昨年、秋冬は絶不調だったのですが、春になり復活!たくさんの葉を付けました!
ただただ、落葉してただけだったのですね。。
ハルカス出展中、私の植物好きを知ったお客様から、バジルの種セットをいただいたので、さっそく種まき。日本では、寒さで越冬できないため、一年草として扱われていますが、実は多年草らしいのです。無事に芽が出たら、しっかり越冬させて、多年草として育てたいと思います。
今年も、プランターのペパーミントが、美しい若草色の葉を出しました。
春特有のこの色を、目に焼き付けておきたいです。
冬まで、摘んでも摘んでも、次々に芽を出します。
そして、ミントの葉を摘んで、仕事前にフレッシュミントティーを飲みます。すると、すっきりして、やる気湧いてきます。(^^)
毎日、フレッシュハーブをふんだんに使った、お茶が飲めるのは、ホント、贅沢だなぁ~と、思います。
この時期の葉は、まだ若いので、柔らかい香りがします。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「怖い!」を克服!(2022.10.05)
- アトリエに戻りました!(2022.07.27)
- 夏越の祓い(2022.07.04)
- 6月です!(2022.06.01)
- コラム執筆させていただきました!(2022.03.10)
コメント