« 朝顔の和小物 | トップページ | 梅 »

今日は、雨上がりの、清々しいお天気です!
雨上がりは、空気が透き通っており、植物もいつも以上に、生きいきとしております。

こちらは、梛(なぎ)です。

Photo
アトリエに来た時は、5センチほどの小さな苗木でしたが、2倍ほどの大きさに成長しました。
成長はスローペースですが、確実に育っています。。^^
梛の木は、梛は、熊野権現の神木で、、葉の一枚一枚は、金剛童子(阿弥陀如来の化身)の化身と考えら、様々な御守りとして、身に着けたれたそうです。
平清盛も、平治の乱の際、袖に梛の葉をつけて、熊野権現のご加護を受けたというお話も残っているそうです。
それ以外にも、梛に関する説話や和歌が、たくさんあるそうです。
うちの子は、熊野の大樹とは、比べ物にならないほど、小さな小さな木ですが…
葉の一枚一枚に、いっちょまえに、梛特有の葉脈がしっかりとみられます。
Photo_2
梛は、マキ科(針葉樹)なのだそうです。広い葉をしているので、遠目にみると、信じがたいですが、葉脈が葉の先まで枝分かれせず、一筋に伸びでいる所など見ると、マキ科だということを納得!
葉は引き裂くことが出来ない程に堅固なので、男女の良縁や夫婦円満の御守りにもされていたそうです。

植物に秘められた物語を紐解いていくと、より一層、愛情が深くなり、大切に育てたいなぁと思います。
ということで、今日は、梛をモチーフに、根付を制作してみました。
抱き梛の葉 根付
Photo_6
銅板を打ち出しました。表面は、梨地(つや消し)といぶし仕上げです。
茎の位置が、上か下かで、イメージが変わりますね。
Photo_7 Photo_8
この根付板は、銅製で、長さは95ミリと、長めに作りました。アルファベットか数字の刻印サービスが付いております。
現在販売中ですので、よろしければ、こちらをご覧ください。http://www.iichi.com/listing/item/568135?ref=shop_itm-img

|

« 朝顔の和小物 | トップページ | 梅 »

彫金・ジュエリー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: :

« 朝顔の和小物 | トップページ | 梅 »