« モード切り替え! | トップページ | 仏道修行とコンチキチン »

7月不動院仏画教室

今日は、不動院の仏画教室でした。朝から太陽が燦々と照っていました。
そんな暑い中、メンバーさんは、今月も休まず、不動院に来てくださったことに、感謝の気持ちでいっぱいです。

メンバーさんの中には、県外や遠方から、高速バスに乗ってお越しの方もいらっしゃいます。バスの到着時間から、教室が始まる13時まで、お寺の近くに休む場所がありませんので、
最近は、教室が始まる時間まで休んで頂けるように、書院のオープン時間を12時に早めました。

書院で、お昼御飯を食べる方、境内でスケッチする方…それぞれ、お寺でのひと時を楽しまれているようで、良かったなぁと思っています。

今日は、うんげん彩色4段に、初挑戦される方がおられ、私も他人事とは思えず…(笑)気合が入りました。。
今回も、隣にぴったり付き添い、絵具の溶き方から、ガン見して、チェックしました。

Photo
胡粉も、絵具も上手に溶かれ、発色が良かったです!
初めての挑戦ですので、はじめは、どのようなバランスで、段を作ればよいか迷われてましたが、ちょこっと説明しただけで、ポイントを把握され、作業葉スムーズに進みました。

今日も、和気あいあい、にぎわいのある教室でした!
来月は、お寺の盆踊りと仏画教室が、同日開催とのこと。私も、踊ろうかな??

アトリエに戻り、今度は京都修行の準備に取り掛かりました。
白色の絵の具になる、胡粉を滑らかな粒子になるまで、乳鉢でひたすら磨ります。
単純作業ですが、根気の入る作業です。胡粉の磨り上がりの良し悪しで、絵の仕上がりが一変します。

Photo_2
御詠歌「相互供養和讃」をエンドレスでかけつつ、お唱えの練習しつつ、胡粉を磨り続けました。。
入魂の胡粉が出来上がりました!(?)

|

« モード切り替え! | トップページ | 仏道修行とコンチキチン »

仏画」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7月不動院仏画教室:

« モード切り替え! | トップページ | 仏道修行とコンチキチン »