四国遍路 今治
昨年から始めた四国遍路は、出展のため、しばらくお休みしておりましたが、
昨日、丸一日、時間が取れまして、急きょ、遍路の準備。早朝、四国に向けて旅立ちました。
しまなみ海道を南下して、7時過ぎに今治に到着。
今回は、今治周辺のお寺を周ることになりました。
真夏だからか、1200年イベントが終わったからなのか、ただただタイミングか・・・
観光バスのお遍路ツアーの御一行に出会わず、個人で回られているお遍路さんも2~3名でした。その方々と、周るペースが同じ為、各寺で、ほぼ同じメンバーでのお参りとなりました。
どこのお寺さんでも、本堂も大師堂も貸し切り状態で、
お遍路初心者の私にとっては、ありがたく、落ち着いて、お唱えさせていただきました。
私は、慌てて般若心経をお唱えすると、決まった場所で間違えてしまい、お経がループして、終われないことがあるのです。。(汗)今回は、ループせず、無事でした。。
納経所にも、緩やかな空気が漂っており、初めて、ゆっくり納経所の方とお話させていただきました。
ある札所では、納経所のおじさまから、「愛」の字が書かれたハガキ(左)を頂きました。
私が喜んでいたら、おじさまが、もう一枚、ハガキ(右)を取り出し、
「お嬢さん、この漢字が読めたら、もう一枚上げよう!」とおっしゃっいました。
私は、にんまり、「もうこりた?」と答えると、おじさまから「読めたーっ!!」と歓声があがり、みごと正解!
「忘己利他」は、最澄さんの名言中の名言。大好きな言葉ですから。
私が喜んでいたら、おじさまが、もう一枚、ハガキ(右)を取り出し、
「お嬢さん、この漢字が読めたら、もう一枚上げよう!」とおっしゃっいました。
私は、にんまり、「もうこりた?」と答えると、おじさまから「読めたーっ!!」と歓声があがり、みごと正解!
「忘己利他」は、最澄さんの名言中の名言。大好きな言葉ですから。
遍路道で、最澄さんにも出会えた!という気持ちになりました。(^^)
こちらは弘法大師。
栄福寺さんでは、映画『ボクは坊さん。』のポスターが貼ってありました。ご住職の著作が映画化されたそうです。
以前、私も、ご住職の文章を、著作やほぼ日で読ませていただいておりました。
真剣であり、ユーモラスであり、とても読みやすい文章を書かれていたので、いつも楽しく読んでいたことを思い出しました。
もちろん、この『ボクは坊さん。』も読みまして、面白かったです。映画は、どのような感じなのでしょう。


栄福寺さんでは、映画『ボクは坊さん。』のポスターが貼ってありました。ご住職の著作が映画化されたそうです。
以前、私も、ご住職の文章を、著作やほぼ日で読ませていただいておりました。
真剣であり、ユーモラスであり、とても読みやすい文章を書かれていたので、いつも楽しく読んでいたことを思い出しました。
もちろん、この『ボクは坊さん。』も読みまして、面白かったです。映画は、どのような感じなのでしょう。
無事、予定していたお寺をまわり、59番国分寺さんで打ち止めとなりました。
今治に来たら、必ず立ち寄る、産直市「さいさいきて屋」へ。
ずっと気になっていた、ソフトクリームを食べました。
高級な濃厚タイプと、安い方のスタンダード、二種類ありまして、
濃厚なものが苦手な私は、スタンダードのソフトクリームにしましたところ、
甘み控えめで、あっさりしていて、感動の美味しさでした!
帰りは、大三島に立ちより、大山祇神社、多々羅温泉と巡りました。
広島県内に入ったら、兄家族にも会えました。
広島県内に入ったら、兄家族にも会えました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大芝島のモンサンミッシェル(2022.01.05)
- 英恵、瀬戸内海に浮かぶ。(2021.12.23)
- 深入山(2021.11.05)
- 島へ!(2021.10.29)
- 極楽寺山参拝登山(2021.04.20)
「仏教」カテゴリの記事
- 7月の仏画教室(2022.07.10)
- 中国新聞文化センタークレド教室特別講習「散華に描く、虚空蔵菩薩」(2022.03.01)
- 2月28日仏画特別講習会「散華に描く…」クラスが増設されました!(2022.02.03)
- 白珊瑚のかんざし「龍華樹」(2021.05.13)
- ラピスラズリダブルフィンガーリング「宝剣」(2021.04.17)
コメント