モード切り替え!
今年も、うちの花壇の桃に、20個くらいなりました。
この桃の木は、数十年前、スーパーで買ってきた桃の種から発芽して、大きく成長したものです。
私が子供の頃は、実が梅くらいの大きさでしたが、
最近、だんだん大きくなってきていて、今年の実は、スーパーで売ってる桃の6割ほどの大きさ位になりました。
花壇製なので、甘みは薄めですが…、年々、少しずつ、桃らしい味になってきました!
この桃を、近所の子供たちに、一つずつプレゼントするのが、うちの恒例行事です。
明日から、仏画ウィークが始まります!
展示会直後で、頭の中が、商人状態ですので…(笑)今回、少々、切り替えが必要でした。
花壇製なので、甘みは薄めですが…、年々、少しずつ、桃らしい味になってきました!
この桃を、近所の子供たちに、一つずつプレゼントするのが、うちの恒例行事です。
明日から、仏画ウィークが始まります!
展示会直後で、頭の中が、商人状態ですので…(笑)今回、少々、切り替えが必要でした。
プリント作りで、資料などを読み始めると、体の中が、少しずつ、仏画モードに切り替わっていきました。
今日は、仏画教室の買い出しや印刷、そして、京都行きの準備などなど・・・
街中をチャリンコで走り周り、一汗かきました。暑いですが、しっかり汗かくと、気持ち良いものです!
夕方からは、仏画制作。このあたりで、ほぼスイッチが切り替わりました。
現在、京都で制作中の一字金輪さんの、衣の文様を思案中。。
基本となるお像の衣文や、平安時代や鎌倉の作例を、ただただ眺めて、
今日は、仏画教室の買い出しや印刷、そして、京都行きの準備などなど・・・
街中をチャリンコで走り周り、一汗かきました。暑いですが、しっかり汗かくと、気持ち良いものです!
夕方からは、仏画制作。このあたりで、ほぼスイッチが切り替わりました。
現在、京都で制作中の一字金輪さんの、衣の文様を思案中。。

基本となるお像の衣文や、平安時代や鎌倉の作例を、ただただ眺めて、
何か思いついたら、トレペに、鉛筆で書いては消して、また書いて…を繰り返し、
少しずつ文様が決まっていきます。
文様がエンドレスに繋がっている、「繋ぎ文」という種類のものがあるのですが、
たまに、繋がり方が難解過ぎる文様が出てくると、構造を必死で解明しようとして、熱が上がりそうになることもありました。。
でも、難解過ぎる繋ぎ文ほど、一度クリアすると、一生忘れないものです!(笑)
さぁ、仏画ウィーク第一日目は、不動院仏画教室です。
明日は、新しい方がいらっしゃるとのことですので、頑張ります!
少しずつ文様が決まっていきます。
文様がエンドレスに繋がっている、「繋ぎ文」という種類のものがあるのですが、
たまに、繋がり方が難解過ぎる文様が出てくると、構造を必死で解明しようとして、熱が上がりそうになることもありました。。
でも、難解過ぎる繋ぎ文ほど、一度クリアすると、一生忘れないものです!(笑)
さぁ、仏画ウィーク第一日目は、不動院仏画教室です。
明日は、新しい方がいらっしゃるとのことですので、頑張ります!
| 固定リンク
« 成長日記 | トップページ | 7月不動院仏画教室 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「怖い!」を克服!(2022.10.05)
- アトリエに戻りました!(2022.07.27)
- 夏越の祓い(2022.07.04)
- 6月です!(2022.06.01)
- コラム執筆させていただきました!(2022.03.10)
「仏画」カテゴリの記事
- 地元盛り上げ隊で、江波散策。(2023.02.16)
- 2月の不動院仏画教室(2023.02.13)
- 2月のアトリエ仏画教室(2023.02.09)
- 2023年第一回目の仏画教室(2023.01.16)
- 謹賀新年(2023.01.02)
コメント