« 7月不動院仏画教室 | トップページ | 第三の目リング »

仏道修行とコンチキチン

台風11号は、寝てる間に過ぎ去っていまして、被害もなく、安心しました。。
全国各地で、多くの被害が出ていますが、皆さまのお住まいは、大丈夫でしょうか?

今週は、京都の導場で仏画制作をしておりました。
二か月ぶりの京都は、想像以上に、暑かった!
広島も、結構暑いですが、京都の暑さは、空気が体にドシっとのしかかるような、重みを感じます!初日の14:30頃、座ったまま、気絶しかけました。。(汗)
そんな暑い中、お茶タイムで、先生が出してくださった、「ちょこっと凍ったプチトマトの砂糖がけ」が、シャーベットのように、さわやかで、とっても美味しく、元気が回復しました!

一字金輪さんが、少しずつ出来上がってきております。
Photo
このお像は、図像も色(白が基調)も、かなりシンプルなので、いろいろ描き込んだり、色を華やかにしたりすることはできません。
限られた中で、最大限に表現するのが、とても難しいです。。
シンプルなものは、ごまかしが効かないですねぇ~。。汗

今月も、制作の合間に、梵字講習会に参加しました。
Photo_2
今回は、自分の好きな梵字を練習して良いとのことで、
私は、自分にとって大切な仏さんである、長谷寺式十一面観音さんを表わす梵字「キャ」にしました。
先生にお願いして、お手本を作って頂き、練習開始。形の良い字を書くのは、毎日の鍛錬なしには無理だとはわかっていても、書けないことに、むずむずしてしまう私でした。。

京都滞在中に、祇園祭の山鉾を見に行きました。
Tukihoko2
ちょうど夕暮れ時で、夕焼けと山鉾が、とてもきれいでした!
なのに…
広島に戻り、家族に、この写真を見せつつ、感動を伝えようとしたら、
「京都タワー、きれいに撮れてるねぇ~!」と言われ、
「えぇ~~~!!」と叫び、私は卒倒しそうになりました!!(誰とは言いません。。)

話は、祇園祭に戻りまして…私は、月鉾へ向かいました!
Tukihoko

月鉾の浴衣の模様が好きです。
Tukihoko4
月の字と莵とヤタガラス。かっこいいです!

今年は、その浴衣の生地を使ったうちわが販売されまして、それが欲しかったのです。
ちまきとうちわを購入したら、鉾の拝観が出来るということでした。
Tukihoko3
鉾の上は、高所恐怖症の私にとっては、ちょっと怖かったですが…
貝やヒトデなど海の幸尽くしの金工飾が、間近で見れて、とても良かったです!

そのあと、山鉾の目の前にあるコーヒー屋さんで、コンチキチンのお囃子を聞きつつ、のんびり読書。
そして、宿まで3キロ位をウォーキングして帰りました。
仏画制作は、肉体労働ですので、このひと時が、良いリフレッシュとなりましたよ!
広島に戻った翌朝は、宗教舞踊のお稽古に参加。
私が仏画修行で疲れ気味だったのを察した先生は、鞄から、おもむろに「デカビタC」を4本を取り出し、休憩をくださいました。
「デカビタC」4本は、かなり重かったでしょうに~。。感謝です!
これで、7月の仏道修行、一応完了!

|

« 7月不動院仏画教室 | トップページ | 第三の目リング »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

仏教」カテゴリの記事

仏画」カテゴリの記事

お寺」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仏道修行とコンチキチン:

« 7月不動院仏画教室 | トップページ | 第三の目リング »