インドボダイジュ水挿し
本日、お盆休み最終日、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
私は、「iichi クラフトフェア @博多 岩田屋本店」出展が近づいており、
「あーでもない、こーでもない。」と呟きながら・・・・追いこみ作業をしております!
作業のお供はラジオですが、最近、ラジオがイマイチなので、音楽に回帰。
ニーナ・シモンを聞き返しております。ニーナの魂こもった歌声とピアノが、私の体に気合を入れてくれています!
かわいいロゴに反して、ニーナの意志を貫くような視線が印象的なジャケット!
展示会直前でも、ボタニカルライフは休めません!
今日も、作業前に、すべての鉢植えに水やりをしました。結構、時間がかかります。。
アトリエの主役を張るのは、インドボダイジュです。
以前から、何度も言っておりますが…
インドボダイジュをご希望される方に、お届けしたいという夢があるので、枝葉で挿し木に挑戦しています。
でも、成功したのは、一度だけという…情けない結果です。。
挿し木成功した子です。
それでも懲りず、剪定した枝や葉は捨てず、すべて水挿しします。
自己流甚だしい、素人園芸家なので、インドボダイジュの発根に、どのような環境が最適なのか、まだわかりません。。
水挿しのインドボダイジュは、アトリエのいたるところに置いています。困ったことに、水に挿した張本人が、置いた場所を忘れるの程。。
今日は、アトリエの中で、一番奥の日陰スポットで、葉5枚ほどを、大きめの瓶に挿してあるのを見つけ、久しぶりに水を替えました。
何気に水を変えていたら、茎の先から白い根が、スーッと伸びている葉を一枚発見!!
感動し過ぎて、「えらいこっちゃ。えらいこっちゃ!」と、瓶を持ったまま、バタバタしてしまいましたが、取りあえず、その子を個室(ガラス瓶)へ移動。
葉の茎から、上に伸びる根が見えますか?
このままにして、しばらく様子を見るべきかと迷いましたが、ちょうど新鮮な土があったので、鉢植えにしました。
そして、存在を忘れた頃に発根しているというのも、同じ。過保護にせず、ほったらかすくらいが、ちょうど良いのかもしれません。
このまま枯れずに、元気に育ってほしいです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「怖い!」を克服!(2022.10.05)
- アトリエに戻りました!(2022.07.27)
- 夏越の祓い(2022.07.04)
- 6月です!(2022.06.01)
- コラム執筆させていただきました!(2022.03.10)
「音楽」カテゴリの記事
- 11月の不動院仏画教室からの貴男さん!(2021.11.14)
- 30th!(2021.06.14)
- 作品展&不動院コンサートのチラシが出来ました!(2020.11.16)
- 作品展&レクチャーコンサート(2020.09.12)
- BBEER with Jazz Manouche night!(2019.07.21)
コメント