お盆ですね。
まだ、日は高いですが…
アトリエに隣接している小学校から、盆踊りの太鼓が聞こえてきました。
曲は聞き取れませんが…太鼓が激しく唸っています!
うちの町は、どんなファンキーチューンで踊っているのしょうかっ?!
気になります!帰りに、偵察してみます。。(笑)
お盆が近づくと、広島のあちこちで、盆灯籠を見かけます。
スーパーやホームセンターはもちろんのこと、コンビニでも売っていたりするのです。
盆灯籠は、広島の浄土真宗の門徒さんが、お墓に立てるものです。これは、安芸門徒特有の文化だと聞いています。
私のアトリエの一階は、夏場になると、盆灯籠製造販売所となります。直営なので、他の所より、数百円安いので、盆灯籠を、求めるお客さんがひっきりなしに訪れています。
一階では、盆灯籠、二階では、仏画制作。この倉庫、何気に宗教施設だったりします。。(笑)
うちは真言宗なので、お墓には、盆灯籠ではなく、木製の卒塔婆を立てます。
実は子供の頃、卒塔婆が地味に感じて、「なんで、うちだけこれなん?」と、残念に思っていました。カラフルな盆灯籠が、うらやましかったのです。。
今、卒塔婆を見れば、五輪塔のフォルムが良いし、梵字も良いし、超クール!と思えるのですが…(笑)
今年のお盆は、知人の真宗のお寺にお参りに行くので、人生初めて盆灯籠を購入しました。
生まれも育ちも広島ですが…初めて、盆灯籠を手に取ると、ちょっと、広島人っぽい気分を味わいました!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「怖い!」を克服!(2022.10.05)
- アトリエに戻りました!(2022.07.27)
- 夏越の祓い(2022.07.04)
- 6月です!(2022.06.01)
- コラム執筆させていただきました!(2022.03.10)
コメント