再始動!
秋雨続きで、だんだん涼しくなってきましたが、今日は、少し晴れ間が見られます。
昨日から、アトリエに復帰しました!アトリエに来ると、制作意欲がワクワクと湧いてくるのです。
8月はジュエリーの比重が多かったのですが、9月は、仏画の比重が多めになりそうです。
さっそく、9月29日、中国新聞文化センターでの仏画特別講習会の準備と、11月の大阪個展の準備に取り掛かりました。
個展のお話です。
今回の個展では、宮澤賢治の『インドラの網』を読んで、イメージする世界を、
個展のお話です。
今回の個展では、宮澤賢治の『インドラの網』を読んで、イメージする世界を、
ジュエリー技法と仏画技法で表現してみたいと思っています。
題名となってる「インドラの網」とは、帝釈天(インドラ)が住まう宮殿の周りに張り巡らされた網のことで、その網の目一つ一つに、宝珠が編み込まれています。
それらの宝珠は、他の宝珠を映し出し、またその宝珠は、他の宝珠を映し出し…無限に、互いを映し合います。
この宝珠は、私たち人間もそうですし、森羅万象のあらゆる物事の象徴の様な存在だと思います。
私自身は、私以外のものに影響を受け、私以外のものも、私からの影響を少なからず受けている。お互いに影響を受け合って生きています。
ということは、この世には、何一つ不要なものはないということなのですね。
この物語の中で、インドラの網は、最後の最後、象徴的な場面で登場しますが
この宝珠は、私たち人間もそうですし、森羅万象のあらゆる物事の象徴の様な存在だと思います。
私自身は、私以外のものに影響を受け、私以外のものも、私からの影響を少なからず受けている。お互いに影響を受け合って生きています。
ということは、この世には、何一つ不要なものはないということなのですね。
この物語の中で、インドラの網は、最後の最後、象徴的な場面で登場しますが
全体的には、ある一人の青年が、夢と現実の間を歩くお話です。
| 固定リンク
「彫金・ジュエリー」カテゴリの記事
- ポップアップショップ終了いたしました(2022.07.26)
- HANA+Hosho 「くらし・かざる」始まりました!(2022.07.22)
- かんざし「生命の樹」 (2022.08.02)
- 神戸仕入れ(2022.05.29)
- ガーネットのハットピンブローチ「アカエイ」(2022.05.21)
「仏画」カテゴリの記事
- 8月の中国新聞文化センター仏画教室(2022.08.04)
- 7月の仏画教室(2022.07.10)
- 仏画教室ウィークでした!(2022.05.27)
- 京都仏画修行(2022.05.26)
- 4月の仏画教室(2022.04.10)
「イベント・展示会」カテゴリの記事
- ポップアップショップ終了いたしました(2022.07.26)
- HANA+Hosho 「くらし・かざる」始まりました!(2022.07.22)
- 銅製髪留め「芭蕉」(2022.07.05)
- ヒロシマクラフツマンズセッション終了いたしました。 (2022.05.19)
- ヒロシマクラフツマンズセッション始まりました!!(2022.05.15)
コメント