蓮観察
大好きな蓮の花の季節になりました!
今年も、荒神谷遺跡の二千年蓮を眺めに行ってきました。
開花期間はギリギリという感じで、ラストチャンスでした。
朝早かったので、まだ開き掛けのお花が多かった。
パッと見ただけではわかりませんが、花びらの構造は、らせん状になっていた。
自然界は、螺旋で作られているように思う。
花びらが散りかけていますが、仏画を描くとき、細部も重要。
おしべをよく観察します。
蓮の種も重要!聖なるものが生まれる部分。種が、どのような構造をしているか、観察するのです。
柄の中の種は、ただ真ん丸の線で描きがちですが、実際は、オレンジ色の芽のようなものが、ちょこんとついています。
今、京都で描いているマカラの絵は、蓮の種が沢山描かれているので、次回、注意して彩色したいと思いました!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「怖い!」を克服!(2022.10.05)
- アトリエに戻りました!(2022.07.27)
- 夏越の祓い(2022.07.04)
- 6月です!(2022.06.01)
- コラム執筆させていただきました!(2022.03.10)
コメント