4月の仏画教室
今月も、仏画教室2教室(不動院、クレド)ともに和やかに終了しました!
この週末は不動院教室。新メンバー1名加入や、体験教室へのご参加もあり、賑やかでした!
仏画の第一歩は、ひたすら墨線の練習なのですが、
仏画特有の筆の使い方をマスターすることはもちろんのこと、
たくさんの下絵を写すことによって、様々な仏様を体感することが大切です。
下絵の特徴(線の太さ、筆の打ち込みなど)をキャッチして、再現出来るようになることも大切だと思います。
初参加のお2人ともに、理解能力が高く、私のちょこっとしたレクチャーも、すぐに受け止めて下さり、筆で実践して下さいました!感激でした。。
そして、仏画は「色と形の世界」なので、彩色画からが本格的なスタートといえます。
教室では、彩色画にチャレンジする方が増えてから、活気が溢れ出すようになりました!
仏画に使う絵の具は、日本画の絵の具です。
一色ずつ、膠と絵の具を微妙に調合して、指で練って作るからか、
各自の性格や体調が、絵の具の色や輝きとして表れます。
絵の具を使い始めた頃は、絵の具にならないこともあるのですが、皆さん、回を重ねるごとに、状態の良い絵の具が溶けるようになっております!感動…
皆さんの進化が、私の原動力になってます‼︎
| 固定リンク
「仏教」カテゴリの記事
- 中国新聞文化センタークレド教室特別講習「散華に描く、虚空蔵菩薩」(2022.03.01)
- 2月28日仏画特別講習会「散華に描く…」クラスが増設されました!(2022.02.03)
- 白珊瑚のかんざし「龍華樹」(2021.05.13)
- ラピスラズリダブルフィンガーリング「宝剣」(2021.04.17)
- 不動院作品展2日目(2020.12.21)
「仏画」カテゴリの記事
- 仏画教室ウィークでした!(2022.05.27)
- 京都仏画修行(2022.05.26)
- 4月の仏画教室(2022.04.10)
- 中国新聞文化センタークレド教室特別講習「散華に描く、虚空蔵菩薩」(2022.03.01)
- 仏画ワークショップ開講!@不動院教室(2022.02.13)
「お寺」カテゴリの記事
- 仏画ワークショップ開講!@不動院教室(2022.02.13)
- 2022年一回目の不動院仏画教室(2022.01.09)
- 11月の不動院仏画教室からの貴男さん!(2021.11.14)
- 仏画ウィーク(2021.10.12)
- 不動縁日(2021.08.29)
コメント