きもの散歩
桜の花は、あっという間に散りましたが、若葉が続々と顔をのぞかせております!
私は変わり者だからでしょうか??桜の花より若葉が好きなので、新緑の季節が待ち遠しいです!
私は変わり者だからでしょうか??桜の花より若葉が好きなので、新緑の季節が待ち遠しいです!
地元の友達とランチがてら、大手町近辺を着物で散歩しました。
ランチは、友達が予約してくれた、日本料理の つるまさん(大手町・NHKの裏)です。
落ち着きのある店内ですが、カジュアルな雰囲気もあり、気負いなく、居心地がよかったです。
広島産の食材を中心に扱われているようです。優しいけど、しっかりと出汁が利いてるお料理で、私好みでした。
その後、食後のコーヒーを飲みに、友達行きつけのkiki coffeeさん(大手町)へ。
こちらで扱われている豆は、屋久島の一湊珈琲焙煎所さんのものだそうです。屋久島とは!珍しいですね!
今回は、本日のコーヒーとミルサン(千田町)のビスコッティを注文。
今回は、本日のコーヒーとミルサン(千田町)のビスコッティを注文。
コーヒーもビスコッティも美味しくて、オーナーさんの雰囲気も素敵で、とっても居心地がよく、初めてお邪魔したとは思えないほど、リラックスできました!
オーナーさんとおしゃべりしていると、「Rちゃん(友達)は癒しの存在なんだよ」とおっしゃっていました!まさに!(笑)同感です!
オーナーさんとおしゃべりしていると、「Rちゃん(友達)は癒しの存在なんだよ」とおっしゃっていました!まさに!(笑)同感です!
帰りはお喋りしつつ、2人で歩いて帰りました。気持ちよかった。
最後に・・・
本日の着物です。。
デニムきものでカジュアルなイメージでコーディネートしました。

母制作の世界中の
バティック
を使った名古屋帯シリーズです。
これは、
ニワトリ柄(笑)タンザニア周辺、東アフリカの
キテンゲを使っています。
いろいろな国のバティックを使って名古屋帯を作りはじめたのは、
鶴見和子さんの著作『きもの自在』で見た、メキシコ・ミチョアカンで使われている黒いストールで仕立た帯がきっかけです。鶴見さんは、様々な国の織物で仕立てた帯を身につけられていました。
子供のころから、民族的な文化に興味がありまして、その一つに世界のバティックがあります。
日本文化の着物と、様々な国の文化を吸収した布を使った帯で、ミックスカルチャーにトライしたいです。
これからも、私の身の丈にあった着物ライフを楽しみたいと思います!
子供のころから、民族的な文化に興味がありまして、その一つに世界のバティックがあります。
日本文化の着物と、様々な国の文化を吸収した布を使った帯で、ミックスカルチャーにトライしたいです。
これからも、私の身の丈にあった着物ライフを楽しみたいと思います!
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ハマチ柄ジュエリー出来ました (2022.09.20)
- 魚×サボテンの瀬戸内コラボメニュー③タコ編(2022.08.27)
- 魚×サボテンの瀬戸内コラボメニュー②(2022.08.09)
- 魚×サボテンの瀬戸内コラボメニュー①(2022.08.05)
- 初マゴチ(2022.07.28)
「きもの」カテゴリの記事
- HANA 2023EXHIBITION [SILVER + GLASS]終了いたしました!(2023.01.11)
- 謹賀新年(2023.01.02)
- Silver Jewelry HANA 2023 EXHIBITION 【SILVER + GLASS】(2022.12.02)
- 駅前福屋ポップアップショップ終了しました!(2022.10.21)
- 宇宙、自然を感じるジュエリー(2022.10.14)
コメント