曼荼羅研究会
今年は、仏画強化年と決めた途端に、京都で教学の勉強へ通う機会が増えました。
先月から始まった、曼荼羅研究会へ参加させていただきました。
この曼荼羅研究会は、日本に伝わった「現図曼荼羅」を学ぶ会です。
宗門向けの研究会とあって、参加者はお坊さんばかり。内容も濃く、難しいです。
在家の私が参加させて頂くことに恐縮しつつも…大変充実した時間を過ごしております!
現図曼荼羅とは、何でしょう??
「お大師さん」こと、弘法大師空海さんが唐で密教を学ばれ、
密教の教えをはじめ、その経典や仏画の数々を日本に持ち帰られました。
在家の私が参加させて頂くことに恐縮しつつも…大変充実した時間を過ごしております!
現図曼荼羅とは、何でしょう??
「お大師さん」こと、弘法大師空海さんが唐で密教を学ばれ、
密教の教えをはじめ、その経典や仏画の数々を日本に持ち帰られました。
その中に、胎蔵曼荼羅、金剛界曼荼羅の両部曼荼羅が含まれていました。
この世の中、「曼荼羅」、「マンダラ」と名がついたものは数々ありますが、
お大師さんが請来された両部曼荼羅の流れを汲んでいるものは、「現図曼荼羅」と呼ばれています。
この世の中、「曼荼羅」、「マンダラ」と名がついたものは数々ありますが、
お大師さんが請来された両部曼荼羅の流れを汲んでいるものは、「現図曼荼羅」と呼ばれています。
曼荼羅の中にある図像だけではなく、その中に込められた意味が大事なので、一つ一つ、解説して頂きました。
曼荼羅を眺めることは好きですが、全体像を大まかに眺めるだけで、細かい部分まで目が行き届きませんでした。。(今も、全然見えていないのですが。。。笑)
曼荼羅を眺めることは好きですが、全体像を大まかに眺めるだけで、細かい部分まで目が行き届きませんでした。。(今も、全然見えていないのですが。。。笑)
解説を受けた後、曼荼羅を眺めてみると、今まで見えていなかった情報を感じ取ることが出来ました!
一つ一つの意味を知ると、曼荼羅を眺めることが、もっともっと楽しくなります。
一つ一つの意味を知ると、曼荼羅を眺めることが、もっともっと楽しくなります。
仏教用語の、「僧那僧涅・そうなそうね」という言葉を教わりました。
鎧、甲冑によって、武装するという意味があるのですが、敵に打ち負かすということではありません。。。汗
その甲冑は「精進の鎧」であって、信念をもって衆生救済を実践するという意味があるそうです。
様々な難行を乗り越える不屈の精神。心に甲冑を身に着ける。ということでしょうか。
胎蔵曼荼羅の中に、甲冑を着た般若菩薩が描かれています。
般若菩薩は、曼荼羅の中に入った阿闍梨の姿を現しているそうです。
四天王など、守護神は甲冑を着ているのですが、甲冑を身に着けた菩薩は珍しいです。
般若菩薩は、僧那僧涅の鎧を身に着けているのでしょうか…
難解すぎる曼荼羅で、気が遠くなりますが…(;^_^A
謎が一つ一つ解決していくようなワクワクを感じています!
歓喜天にお供えするお菓子「清浄歓喜団」を、おやつにいただきました。
たぶん…八つ橋のような、餅粉とお香の入った生地であんこを包み、ゴマ油で揚げられてるような…そんな味がしました。。(笑)私は、中国っぽいお菓子が好きなので、好みの味でした!
1000年以上前に、中国から伝わった最古のお菓子だそうです。
| 固定リンク
「仏教」カテゴリの記事
- 中国新聞文化センタークレド教室特別講習「散華に描く、虚空蔵菩薩」(2022.03.01)
- 2月28日仏画特別講習会「散華に描く…」クラスが増設されました!(2022.02.03)
- 白珊瑚のかんざし「龍華樹」(2021.05.13)
- ラピスラズリダブルフィンガーリング「宝剣」(2021.04.17)
- 不動院作品展2日目(2020.12.21)
「仏画」カテゴリの記事
- 仏画教室ウィークでした!(2022.05.27)
- 京都仏画修行(2022.05.26)
- 4月の仏画教室(2022.04.10)
- 中国新聞文化センタークレド教室特別講習「散華に描く、虚空蔵菩薩」(2022.03.01)
- 仏画ワークショップ開講!@不動院教室(2022.02.13)
コメント