マカラの絵が完成!
GWに、影響を受けまくり、あっちこっち行ったり来たりとな
りまして、普段の生活を送ることは無理でした。。。が、いろいろな方々とお会いすることが出来て、心のエネルギーチャージをしっかりすることが出来ました!
たまにお休みすることも、大事なことなのですねぇ。
ちまたの連休が終わったと同時に、私は京都へ移動し、仏画のお勉強をみっちりしてまいりました!
前回、完成とはせず、寸前で寝かせることとなった、マカラの絵ですが、
新たな目で眺めてみると、やっぱり、完成していませんでした。。
先生にアドバイスをいただき、最後に数か所、描きたすことになりました。
まずは、マカラの吐き出す水の渦に、白い水泡を描き足しました。
そして、水の流れを強調させるように、砂子(金粉)をまいて、金箔を貼り付けました。
たまにお休みすることも、大事なことなのですねぇ。
ちまたの連休が終わったと同時に、私は京都へ移動し、仏画のお勉強をみっちりしてまいりました!
前回、完成とはせず、寸前で寝かせることとなった、マカラの絵ですが、
新たな目で眺めてみると、やっぱり、完成していませんでした。。
先生にアドバイスをいただき、最後に数か所、描きたすことになりました。
まずは、マカラの吐き出す水の渦に、白い水泡を描き足しました。
そして、水の流れを強調させるように、砂子(金粉)をまいて、金箔を貼り付けました。

水の流れや水の泡の表現は、私のジュエリーデザインにもよく登場します。
水の流れは銀粉を焼き付け、水の泡は、釈迦玉をロウ付けします。
どこに、どのように水の泡を配置するかを考えるのは、慎重な作業であり、とても楽しくもあります。
今回の作業と、彫金の時の作業、技術は違えど、感覚はとても見ているなぁと思いました!楽しかった。。
水の流れは銀粉を焼き付け、水の泡は、釈迦玉をロウ付けします。
どこに、どのように水の泡を配置するかを考えるのは、慎重な作業であり、とても楽しくもあります。
今回の作業と、彫金の時の作業、技術は違えど、感覚はとても見ているなぁと思いました!楽しかった。。
この作業が終わり、木枠から絵絹をはがしました!
泣いても笑っても、これ以上、描きたすことは出来ませんので、完成とさせていただきます!
泣いても笑っても、これ以上、描きたすことは出来ませんので、完成とさせていただきます!
完成するや否や、次のお題が決定。
次作は、春日大社の鹿さんを描きます。神道美術に、足を一歩踏み入れます。。
| 固定リンク
「仏教」カテゴリの記事
- 中国新聞文化センタークレド教室特別講習「散華に描く、虚空蔵菩薩」(2022.03.01)
- 2月28日仏画特別講習会「散華に描く…」クラスが増設されました!(2022.02.03)
- 白珊瑚のかんざし「龍華樹」(2021.05.13)
- ラピスラズリダブルフィンガーリング「宝剣」(2021.04.17)
- 不動院作品展2日目(2020.12.21)
「仏画」カテゴリの記事
- 仏画教室ウィークでした!(2022.05.27)
- 京都仏画修行(2022.05.26)
- 4月の仏画教室(2022.04.10)
- 中国新聞文化センタークレド教室特別講習「散華に描く、虚空蔵菩薩」(2022.03.01)
- 仏画ワークショップ開講!@不動院教室(2022.02.13)
「お寺」カテゴリの記事
- 仏画ワークショップ開講!@不動院教室(2022.02.13)
- 2022年一回目の不動院仏画教室(2022.01.09)
- 11月の不動院仏画教室からの貴男さん!(2021.11.14)
- 仏画ウィーク(2021.10.12)
- 不動縁日(2021.08.29)
コメント