仏画教室作品展@広銀牛田支店
本日より、広島銀行牛田支店様ロビーにて、不動院仏画教室の生徒さんによる仏画展が始まります。
不動院の本拠地である牛田の町の皆様に、仏画を見ていただけることがうれしいです。
2018年6月1日(金)~7月4日(水) 9時~15時
広島銀行 牛田支店 〒732-0067 広島市東区牛田旭2−6−19 駐車場有
広島銀行 牛田支店 〒732-0067 広島市東区牛田旭2−6−19 駐車場有
昨日、不動院教室最古(!)メンバーとともに、搬入してまいりました!
行員さんのご協力も頂き、無事に完了。
昨年に引き続き、二回目となるロビー展ですが、
昨年は、まだ、生徒さんの作品が少なく…展示ボードを埋めるのに一苦労でしたが、
今年は一変!作品が展示ボードからはみ出そうなほど作品が集まりまして、
すべてを飾り切ることが出来ませんでした。これは、うれしい悲鳴です!
今、通ってくださっている生徒さんは、モチベーションが高いので、
この一年で、教室から新しい仏画が次々に生まれました。
生徒さんから、今後やってみたいことを相談してくださるので、こちらもいろいろなやり方をご提案させていただいております。
行員さんのご協力も頂き、無事に完了。

昨年に引き続き、二回目となるロビー展ですが、
昨年は、まだ、生徒さんの作品が少なく…展示ボードを埋めるのに一苦労でしたが、
今年は一変!作品が展示ボードからはみ出そうなほど作品が集まりまして、
すべてを飾り切ることが出来ませんでした。これは、うれしい悲鳴です!

今、通ってくださっている生徒さんは、モチベーションが高いので、
この一年で、教室から新しい仏画が次々に生まれました。
生徒さんから、今後やってみたいことを相談してくださるので、こちらもいろいろなやり方をご提案させていただいております。


紺紙金泥画は、皆さん、同じ下絵を使っているのですが、
尊像の上に、般若心経を入れたものや、尊像の梵字を入れたものなど、各自の思いのこもった仏様が出来上がっています。

あまりにも、主旨とかけ離れたご提案は、ご意見を尊重しつつ、修正することもありますが…(笑)いろいろ考え抜いてアレンジすることは良いことだと思っています!
2011年、何にもないところから始まった教室に、このようにたくさんの仏画が誕生するなんて、当時想像もつきませんでした。第一回中村先生の講演会から参加してくださっている生徒さんは2名となりました。
生徒さんが少なくて、存続危機も乗り越えて丸7年。八年目に突入しました。
曼荼羅や極彩色の尊像は、色鮮やかで、派手にみられますが、
いざ、仏画を描いてみると、すぐには作品制作に取り掛かれませんし、
非常に地味で、地道な作業しかないので、「見当違いっ!」と思われる方も少なくありませんでした。
しかし今、仏画に興味を持って、ポジティブに制作に励んでくださる生徒さんの姿がうれしくて、励みになっています!
いざ、仏画を描いてみると、すぐには作品制作に取り掛かれませんし、
非常に地味で、地道な作業しかないので、「見当違いっ!」と思われる方も少なくありませんでした。
しかし今、仏画に興味を持って、ポジティブに制作に励んでくださる生徒さんの姿がうれしくて、励みになっています!
描く時は真剣モードですが、とても和やかで、明るい教室です。
これからも、楽しく、真剣な教室を目指します!
これからも、楽しく、真剣な教室を目指します!
| 固定リンク
「仏教」カテゴリの記事
- 中国新聞文化センタークレド教室特別講習「散華に描く、虚空蔵菩薩」(2022.03.01)
- 2月28日仏画特別講習会「散華に描く…」クラスが増設されました!(2022.02.03)
- 白珊瑚のかんざし「龍華樹」(2021.05.13)
- ラピスラズリダブルフィンガーリング「宝剣」(2021.04.17)
- 不動院作品展2日目(2020.12.21)
「仏画」カテゴリの記事
- 仏画教室ウィークでした!(2022.05.27)
- 京都仏画修行(2022.05.26)
- 4月の仏画教室(2022.04.10)
- 中国新聞文化センタークレド教室特別講習「散華に描く、虚空蔵菩薩」(2022.03.01)
- 仏画ワークショップ開講!@不動院教室(2022.02.13)
コメント