クローン仏と出会う
作品までの距離15センチくらい。思う存分、接近して、線一本ずつ、どのように描かれているのか、じっくり観察することが出来ました!
こちらは、法隆寺金堂の復元コーナー。
3Dプリンタで印刷されたプラスチックの仏像を型を取り、鋳造。その後、復元技術によって、オリジナルに近づけていくそうです。
クローン三尊は、オリジナル三尊と異なる部分が数か所あるそうです。
まず、クローン釈尊にある白毫の石や光背の飛天。オリジナル釈尊のパーツは紛失してしまい、現在、跡かた(穴)だけが残っているそうです。
そして、釈尊の両側の脇侍。オリジナルの脇侍は、上の写真と逆に配置されているそうです。オリジナル三尊が国宝指定される前は、この配置だったとか。
長い年月の間に、逆に配置され、そのまま国宝指定。元に戻せなくなったそうです。
もちろん、長い歴史を生き抜いたオリジナルがNo. 1だと思うのですが…
360度あらゆる角度から見て、触って、匂って…
詳細を確認出来るクローン文化財は、資料として見れば最高に楽しい。
法隆寺金堂を出ると、北朝鮮の高句麗古墳(四神図)、中国の敦煌莫高窟
ウイグル自治区のキジル石窟、タジキスタンのペンジケント遺跡、アフガニスタンのバーミヤン東大仏が続きました。
気のせいかもしれませんが…各遺跡に、それぞれに香りがありました。法隆寺はヒノキの香がしました!
いくら最新デジタル技術が発達しても、伝統的な学問や知識、技術者の職人的手作業なくしては、クローン作品は完成しないそうです。どちらも大切な技術なんですね!
「コピーされたもの」と、一言で片付けることが出来ない、現代の復元技術の素晴らしさに感動しました!
そして…
これまで、宗教や人種の違いによる争いごとによって、世界中の大切な文化財がたくさん破壊されてきたことを、改めて考えさされました。
相手の信じるものと自分の信じるものが違っていることが、相手の大事なものをぶっこわさなくてはならないほど重大なことなのか…
八百万の神がいる国に生まれ育った私には、そのような破壊行為に至る心理を、心底理解することは難しい。。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ヒロシマクラフツマンズセッション始まりました!!(2022.05.15)
- 茶道(2021.12.24)
- シーブルーカルセドニーのペンダント「アカエイ」(2021.02.25)
- 作品展&不動院コンサートのチラシが出来ました!(2020.11.16)
- 作品展&レクチャーコンサート(2020.09.12)
「仏教」カテゴリの記事
- 中国新聞文化センタークレド教室特別講習「散華に描く、虚空蔵菩薩」(2022.03.01)
- 2月28日仏画特別講習会「散華に描く…」クラスが増設されました!(2022.02.03)
- 白珊瑚のかんざし「龍華樹」(2021.05.13)
- ラピスラズリダブルフィンガーリング「宝剣」(2021.04.17)
- 不動院作品展2日目(2020.12.21)
「仏画」カテゴリの記事
- 仏画教室ウィークでした!(2022.05.27)
- 京都仏画修行(2022.05.26)
- 4月の仏画教室(2022.04.10)
- 中国新聞文化センタークレド教室特別講習「散華に描く、虚空蔵菩薩」(2022.03.01)
- 仏画ワークショップ開講!@不動院教室(2022.02.13)
コメント