双龍図完成!
この一か月、ぼちぼち制作していた双龍図が完成しました。

納品用の制作では実験的に描くことはできないので、この龍は勉強のため、今までに挑戦したことのない技法、材料を用いて描きました。
●頭の中に、水墨画の龍の天井画のイメージがあるので、色数は出来るだけ少なめに。
●仏画技法の一つ、暈繝彩色(段ぼかし)を使わずに描くことは、制作前から決めておりました。
●線起こしも多用せず、色をぼかして形を出す。
●今まで使ったことのない材料(箔、絵具など)を使ってみる。
仏具を制作しておられるアトリエの大家さんから頂いた、絵画用のアルミ箔の切り出しを、初めて使ってみました。銀箔の銀色とは一味違った色味をしております。
仏具を制作しておられるアトリエの大家さんから頂いた、絵画用のアルミ箔の切り出しを、初めて使ってみました。銀箔の銀色とは一味違った色味をしております。
こんな感じで、のらりくらり描きました。

この双龍図は、仏画教室の生徒さんにお披露目してから、アトリエの玄関に飾ります。
龍つながりで…
| 固定リンク
「仏画」カテゴリの記事
- 地元盛り上げ隊で、江波散策。(2023.02.16)
- 2月の不動院仏画教室(2023.02.13)
- 2月のアトリエ仏画教室(2023.02.09)
- 2023年第一回目の仏画教室(2023.01.16)
- 謹賀新年(2023.01.02)
「ボタニカルライフ」カテゴリの記事
- 三月になりました!(2023.03.02)
- ハマチ柄ジュエリー出来ました (2022.09.20)
- 魚×サボテンの瀬戸内コラボメニュー③タコ編(2022.08.27)
- 魚×サボテンの瀬戸内コラボメニュー①(2022.08.05)
- 銅製髪留め「芭蕉」(2022.07.05)
コメント