装飾写経が始まりました!
今日は、不動院仏画教室でした。3時間という短い時間、皆さん没頭して仏画を描かれました。
こちら不動院教室では、
・紺紙金泥画
・繧繝彩色(宝相華文、鳳凰、龍などなど…)、
・淡彩色画(尊像を墨描きしたうえに、顔料で淡く彩色します。)
この三つについて受講することが出来ますが、今回から、新なジャンル、装飾写経が加わりました!
装飾写経とは…
装飾写経は、よく見かける写経とは、ちょっと見かけが違います。
写経する台紙を、様々な技法(絵を描いたり、金粉や切金をまいてみたり)使い、装飾します。そうやって作られた紙を、料紙といいます。
写経する台紙を、様々な技法(絵を描いたり、金粉や切金をまいてみたり)使い、装飾します。そうやって作られた紙を、料紙といいます。
料紙の上に、お経を書写すると、装飾写経の完成!
日本では、平安時代後期に、貴族文化が盛んになると、法華経の装飾写経がはやりました。この時代に、華麗な料紙装飾や、「平家納経」のような、善美を尽くした装飾写経が生み出されました。
お経は仏様の教えであり、仏さまそのものともいえます。
写経を装飾するということは、仏の教え、仏さまそのものを荘厳しているのと同じだと思います。
可視的な美しさだけに留まらず、内面から輝く作品でなければと思っています。
私も、そのような仏画が描けるようになりたいと、日々思っておりますが、なかなか思い通りにはいかないものです。。
私も、そのような仏画が描けるようになりたいと、日々思っておりますが、なかなか思い通りにはいかないものです。。
今回から、装飾写経に挑戦される方。まずは、和紙を草緑色に引き染めした後、グリーンパールで輝きをプラス。上品な光沢のある和紙に仕上がりました。
写経の行線である「界線」を描く練習をされています。
こちらは、うんげん彩色をされている方々です。
教室で、装飾写経を行うと決まってから、私自身も、装飾写経の復習をしております!
実際に、淡彩色で扇面画を描いております。
これは、虎竹図です。
江戸の画家が描いてた、ニャンコ調タイガーを、以前から描いてみたかったので…
そして、久々に棒絵具を使ってみたら、素朴で落ち着いた発色が、淡彩色画にぴったりでした。改めて、棒絵具の良さを実感したので、教室にも準備したいと思います。
そういえば…
ここの所、京都でも、広島でも、毛描き強化月間のように、動物の毛ばかり描いています。。笑
ここの所、京都でも、広島でも、毛描き強化月間のように、動物の毛ばかり描いています。。笑
| 固定リンク
「仏教」カテゴリの記事
- 7月の仏画教室(2022.07.10)
- 中国新聞文化センタークレド教室特別講習「散華に描く、虚空蔵菩薩」(2022.03.01)
- 2月28日仏画特別講習会「散華に描く…」クラスが増設されました!(2022.02.03)
- 白珊瑚のかんざし「龍華樹」(2021.05.13)
- ラピスラズリダブルフィンガーリング「宝剣」(2021.04.17)
「仏画」カテゴリの記事
- 地元盛り上げ隊で、江波散策。(2023.02.16)
- 2月の不動院仏画教室(2023.02.13)
- 2月のアトリエ仏画教室(2023.02.09)
- 2023年第一回目の仏画教室(2023.01.16)
- 謹賀新年(2023.01.02)
「装飾写経」カテゴリの記事
- 軸装 紺紙金泥『阿弥陀経』(2021.01.09)
- 装飾写経が始まりました!(2018.10.13)
- 9月の不動院仏画教室(2018.09.10)
- 蘇芳染めの続き(2008.06.04)
- 蘇芳染め(2008.05.07)
「お寺」カテゴリの記事
- 2023年第一回目の仏画教室(2023.01.16)
- 7月の仏画教室(2022.07.10)
- 仏画ワークショップ開講!@不動院教室(2022.02.13)
- 2022年一回目の不動院仏画教室(2022.01.09)
- 11月の不動院仏画教室からの貴男さん!(2021.11.14)
コメント