11月の仏画教室
今年の仏画教室も、残すところ2回となりました。。
11月も、不動院教室、クレド教室の両教室とも、無事に終了いたしました!
クレド教室は、2年目となり、新メンバーが加わったことや、紺紙金泥作品に挑戦する方がおられたりと、賑わいが増したように思います!
クレド教室は、2年目となり、新メンバーが加わったことや、紺紙金泥作品に挑戦する方がおられたりと、賑わいが増したように思います!
クレド教室生徒さんの作品制作
墨描き練習の際、画面のどこかを墨で汚してしまうという、悲しい癖をお持ちの方です。。
しかし!この紺紙金泥画制作が始まってから、画面を全く汚されておりません!自分事のようにうれしいです!!(笑)
人間ですから、無意識の部分で、作品制作と練習では、緊張の高まりが違ってくるのかもせんね。最後の最後まで、気を引き締めて描いていただくことを願っております!!
クレド教室生徒さんの線描き
いつも丁寧で、繊細な線を描かれる生徒さん。ずっと仏画を続けたいといってくださり、うれしく思っています!
しかし!この紺紙金泥画制作が始まってから、画面を全く汚されておりません!自分事のようにうれしいです!!(笑)
人間ですから、無意識の部分で、作品制作と練習では、緊張の高まりが違ってくるのかもせんね。最後の最後まで、気を引き締めて描いていただくことを願っております!!

いつも丁寧で、繊細な線を描かれる生徒さん。ずっと仏画を続けたいといってくださり、うれしく思っています!
そして、不動院教室は、生徒さんによる『阿弥陀経』の紺紙金泥装飾写経の制作が、本格的に始まりました!
紺紙金泥経以外に、淡彩色で装飾写経を制作されてらっしゃる方もおられます。
そちらも楽しみなのです。。
そちらも楽しみなのです。。
そして、散華のうんげん彩色も順調です。そろそろ佳境に差し掛かっておられます!
自分が制作しているわけではないのに、生徒さんの作品が出来上がっていく過程を眺めていると、自分が描いているような気持になってしまいます。。
作業がはかどって、喜んでおられる姿を見ていると、うれしくなります。。
来月は、今年最後の教室。皆さんに集まって頂けると嬉しいです!
来月は、今年最後の教室。皆さんに集まって頂けると嬉しいです!
| 固定リンク
「仏教」カテゴリの記事
- 中国新聞文化センタークレド教室特別講習「散華に描く、虚空蔵菩薩」(2022.03.01)
- 2月28日仏画特別講習会「散華に描く…」クラスが増設されました!(2022.02.03)
- 白珊瑚のかんざし「龍華樹」(2021.05.13)
- ラピスラズリダブルフィンガーリング「宝剣」(2021.04.17)
- 不動院作品展2日目(2020.12.21)
「仏画」カテゴリの記事
- 仏画教室ウィークでした!(2022.05.27)
- 京都仏画修行(2022.05.26)
- 4月の仏画教室(2022.04.10)
- 中国新聞文化センタークレド教室特別講習「散華に描く、虚空蔵菩薩」(2022.03.01)
- 仏画ワークショップ開講!@不動院教室(2022.02.13)
「お寺」カテゴリの記事
- 仏画ワークショップ開講!@不動院教室(2022.02.13)
- 2022年一回目の不動院仏画教室(2022.01.09)
- 11月の不動院仏画教室からの貴男さん!(2021.11.14)
- 仏画ウィーク(2021.10.12)
- 不動縁日(2021.08.29)
コメント