仏画描きはじめ
今年初の京都。冬の底冷え対策で、防寒対策を念入りにして京都入りしましたが…
お天気に恵まれ、防寒が邪魔になるほどでした。。
まずは、三条にある朝日カルチャーで開講中の、中村先生の仏教講座を受講させて頂きました。
今回、先生の授業は、真言八祖。
私は、このお正月、今年制作する仏画の図像、特に「真言八祖」について、ちょうど調べていたので、びっくりしてしまいました。。
おかげさまで、自分一人では、わからなかったことがクリアーになりました!
真言八祖とは…
簡単に説明すると、密教がインドで誕生し、中国を経て日本に伝わるまでに大きくかかわった八名の阿闍梨さんです。この中に、弘法大師空海さんも含まれています。一応、実在した人物ということです(歴史的事跡神話的な人物も含まれる)
大日如来や金剛薩埵のような仏様(真理が人格化している)が含まれた「付法の八祖」というものもあります。
真言宗寺院の堂内には、この「真言八祖像」がかけられていることが多いです。
そして、講義が終了し、自由時間。
今回は、大阪在住の時からのお友達が、京都まで会いに来てくれました!出会ったのが、25年前!そうと思うと、ちょっとドキッとしてしまいます。。(笑)
寺町通りにある、甘党のお店「梅園」で、みたらし団子とあんみつを頂きました。
この店舗は新しいのですが、26年前も、河原町の「梅園」に行っていたので、とても懐かしい気分になりました。
初詣をしていなかったので、八坂神社にお参りに行きました。
夕方に差し掛かっていたので、提灯がキレイでしたよ!
四条河原町にあるビアレストラン「ミュンヘン」で乾杯!
古き佳きビアレストラン。この雰囲気が好き。。唐揚げもおいしいですよ。
翌日は、山科で仏画制作。
春日の鹿曼荼羅の続きです。一日中、藤の絵を描いていました。。
花鳥画は、仏画のタッチとは全く違うので、手が思い通りに動かず、悶々としてしまいました。。
自分の持っていない技術を覚えることは大変困難なことですが、心はワクワクしています。
画面の空間が、植物で少しずつ埋まってきました。完成まで、あと一息!
鹿曼荼羅は、また別バージョンの図像が準備されているとのこと。。
鹿さんとの付き合いは、しばらく続きそうです…汗
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大芝島のモンサンミッシェル(2022.01.05)
- 英恵、瀬戸内海に浮かぶ。(2021.12.23)
- 深入山(2021.11.05)
- 島へ!(2021.10.29)
- 極楽寺山参拝登山(2021.04.20)
「仏教」カテゴリの記事
- 中国新聞文化センタークレド教室特別講習「散華に描く、虚空蔵菩薩」(2022.03.01)
- 2月28日仏画特別講習会「散華に描く…」クラスが増設されました!(2022.02.03)
- 白珊瑚のかんざし「龍華樹」(2021.05.13)
- ラピスラズリダブルフィンガーリング「宝剣」(2021.04.17)
- 不動院作品展2日目(2020.12.21)
「仏画」カテゴリの記事
- 仏画教室ウィークでした!(2022.05.27)
- 京都仏画修行(2022.05.26)
- 4月の仏画教室(2022.04.10)
- 中国新聞文化センタークレド教室特別講習「散華に描く、虚空蔵菩薩」(2022.03.01)
- 仏画ワークショップ開講!@不動院教室(2022.02.13)
「お寺」カテゴリの記事
- 仏画ワークショップ開講!@不動院教室(2022.02.13)
- 2022年一回目の不動院仏画教室(2022.01.09)
- 11月の不動院仏画教室からの貴男さん!(2021.11.14)
- 仏画ウィーク(2021.10.12)
- 不動縁日(2021.08.29)
コメント