毘沙門さん参り
朝から良いお天気!友人と緑井の毘沙門堂に行ってきました!
毘沙門さんは、権現山(396.8m)という小高い山にあります。
本堂は、山の中腹にあり、参道を登山気分で登ります。 手水舎で、沢蟹がお出迎えしてくれました!
お寺の写真は撮り忘れましたが。。。
さすが!毘沙門さんを祀るお寺ですので、いたるところに虎ちゃんがいました!狛犬も虎バージョンでした!
虎好きの私としては、ナイス空間。毘沙門天立像制作中の身ですので、しっかりお参りしました。
境内に建つ本堂は、柱の色がまだ新しく、キラキラ輝いておりました。
2014年の土砂災害の際、毘沙門堂も被災され、お堂に土砂が直撃したそうですが、現在、力強く再興され、立派なお堂が建てられたのでした。
お寺に訪れた日は、ちょうど4月21日。弘法大師のご縁日。偶然にも、ありがたい日にお参り出来て、縁起が良いなぁ。。
(弘法大師空海さんが入定された3月21日で、新暦に換算して4月21日が正御影供とするお寺もあります)
お参りを終え、境内からつながる山道を登りました。
まずは、多宝塔へ。
里見の岩で休憩。すでに景色は良好!心地よい風が吹き抜けていました。ミツバツツジの花が見頃を迎え、新緑の松葉もキラキラ。
遊歩道と岩場が入り混じった山道をひたすら登りました。途中、いろいろな種類の椿が見られました。
汗かきながら、なんとか山頂に到達!
山頂からほんのちょっと下のベンチからの眺めが一番きれいだった!
広島市内から瀬戸内海の島々まで一望 出来ました。安芸の小富士(似島)や、自分の家の近くにあるビルまで見えるとは!
心地よい風と野鳥のさえずりに癒されながら、のんびり景色を堪能。
友人は、野鳥とおしゃべりできるのか?!友人は口笛で野鳥の鳴きまねをすると、それに野鳥が答えるという…
野鳥とのコール&レスポンスの応酬が繰り広げられました!(笑)
山登りの経験があまりない私には、標高500メートルくらいがちょうど良いかもしれません。いろんな小さい山に登ってみたくなりました!
この数か月、次の居場所探しで、広島市内を駆け巡りました。私は作業人なので、なかなか条件に合う場所と出会えず、難航し、あきらめかけた矢先…素敵な場所とめぐり会いました!
京都から戻ってきてから、「いつ広島を離れれるんだろう??早く出ていきたい。。」と心に秘めて生活していました。
本格的な場所探しはしたくなかったし、京都から持ち帰った荷物も手を付けずにいましたが、少しずつ広島の仲間が増え、地元で活動できるようになり、改めて地元に根付いていきました。
今回、権現山頂から、広島市の景色を眺めていると、「ここで生活していこう!」と心から思えました。
新たな生活をスタートすることが決まった翌日、お大師さんや毘沙門さんにご報告出来たことで、心がすっきりしました!
友人も私の居場所探しに協力してくれた一人、感謝の一日でした!
| 固定リンク
「仏教」カテゴリの記事
- 中国新聞文化センタークレド教室特別講習「散華に描く、虚空蔵菩薩」(2022.03.01)
- 2月28日仏画特別講習会「散華に描く…」クラスが増設されました!(2022.02.03)
- 白珊瑚のかんざし「龍華樹」(2021.05.13)
- ラピスラズリダブルフィンガーリング「宝剣」(2021.04.17)
- 不動院作品展2日目(2020.12.21)
「仏画」カテゴリの記事
- 仏画教室ウィークでした!(2022.05.27)
- 京都仏画修行(2022.05.26)
- 4月の仏画教室(2022.04.10)
- 中国新聞文化センタークレド教室特別講習「散華に描く、虚空蔵菩薩」(2022.03.01)
- 仏画ワークショップ開講!@不動院教室(2022.02.13)
「お寺」カテゴリの記事
- 仏画ワークショップ開講!@不動院教室(2022.02.13)
- 2022年一回目の不動院仏画教室(2022.01.09)
- 11月の不動院仏画教室からの貴男さん!(2021.11.14)
- 仏画ウィーク(2021.10.12)
- 不動縁日(2021.08.29)
コメント