HANA’s garden in 晩夏
九月九日は、五節句の中の「重陽」ですが、アトリエのテラス、HANA’s gardenには、まだ秋は来ません!
ガーデンの植物のほとんどが、暑い地域、赤道あたりから南半球原産なので、日光と風がちょっと強いアトリエの環境は良いみたいです。
アトリエ引っ越し記念に買ってきたアケビバナナが成長を止めません!
ほかの品種より、実りやすいそうですが、種がめちゃめちゃデカくて、実が食べにくいらしい。。
今朝は、真っ青な空の下、潮風に吹かれながら、バナナを愛でました。
時間の経過を忘れてしまいそうなほど、心地よい。。
日中は暑すぎて、葉っぱを畳んでスマートなスタイルをしていますが、朝は比較的涼しいので、葉っぱがオープン。一段と大きく見えて、風格ありです!
バナナの木(芭蕉の木も)の形が大好きです。バナナの木を眺めていると、心が開き、ワクワクします。パーッと、明るい気分にしてくれるのです。
山口方面にドライブに出かけると、道路際や山際にバナナ(芭蕉?)にワイルドに育ったバナナの群生を見掛けたりします。
日本の山里にバナナ…それはそれは、とっても不思議な風景ですが、私にとっては、ラッキーバナナ!!
なんだか、妙にありがたい気分になったりまします。
バナナは、木ではなくって、「草」だそうですが。。
冬の寒さに弱いバナナは、根っこだけ残して、ほぼ枯れてしまいます。冬越しが関門…
昨年は、アトリエで大きく育ったバナナの株に麻布を巻いて保温したら、株全体が蒸れて、腐らせてしまいました。。涙
大切にし過ぎてもだめですね。。この子たちが生き延びて、来年も一緒に居られるように、冬越し大作頑張ります!
この子も不思議…
ウンベラータの鉢の中にバオバブの種が紛れ込んでいたらしく、この時期外れに発芽!
ちっこいバオバブの芽はかわいいので、嬉しいのですが、バオバブもアフリカなどの暑い地域の植物なので、冬は落葉して、冬眠状態となります。冬を迎えるまでに、ある程度大きくならないと、枯れてしまいます。。
この子が冬越し出来る頑丈な苗に成長できるよう、日光と栄養ガンガン与えて、一気に育てます!
このアトリエに移って4か月。植物たちが馴染みまくって増殖。Hana's gardenが少しずつ拡大しております…
ひそかに「アトリエジャングル化計画」を進めておりますので、願ったり叶ったりの環境になりつつあるのですが…
「業者さん??」といわれかねない状態です。。汗
と、言うことで…
この秋、地元仲間の助けを借りて、ウチワサボテンを中心に、アトリエで育った植物の苗を、皆さまにお届けすることになりました。
ラインナップは私好みで、今、流行りのビザールプラント、珍奇植物はございません!!
ラインナップ(現在)
ウチワサボテン(姫ウチワ、バーニーカクタス、墨烏帽子)、アガベ(ベネズエラ)、フリーセア、ネオゲエリア、タンクブロメリア、
多肉(おぼろづき)謎のサボテン、謎の多肉、ソテツキリン、
クワズイモ、インドボダイジュ、ガジュマル、ウンベラータ、
プラス、私が制作した植物モチーフのシルバーピンズ!
早速、京都一力さんで(京都といっても江波!)うどん食べつつ初ミーティングしました。
程よく柔らかいうどんにおはぎ。ネギやお揚げさんの切り方とか、店構えとか、京都のうどん屋「力餅」にワープした気分になるほど、そっくりでびっくり感動!!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「怖い!」を克服!(2022.10.05)
- アトリエに戻りました!(2022.07.27)
- 夏越の祓い(2022.07.04)
- 6月です!(2022.06.01)
- コラム執筆させていただきました!(2022.03.10)
「ボタニカルライフ」カテゴリの記事
- 三月になりました!(2023.03.02)
- ハマチ柄ジュエリー出来ました (2022.09.20)
- 魚×サボテンの瀬戸内コラボメニュー③タコ編(2022.08.27)
- 魚×サボテンの瀬戸内コラボメニュー①(2022.08.05)
- 銅製髪留め「芭蕉」(2022.07.05)
コメント