ライフワークの一つに園芸があります。これは子供の頃から続いております。
毎春恒例の植え替え作業。園芸は春が忙しい!
年々、鉢の数と大きさがアップしており、年々、重労働になっておりますが…(汗)ちょうどいい筋トレだと思って楽しんでます!
今朝の植え替えをもち、今年の植え替え作業すべて完了!

そして、アケビバナナに花芽が出てました!
自粛期間は、魚の捌きと料理にハマっていました!
ボリュームある魚で、一尾500円を上限として(笑)、お魚屋さんに通っていました。
子供の頃から魚はさばいていましたが、当時は小魚ばかりで。。長年「大きな魚捌きたい!!」と思っていました。
昨年末ヒラマサを頂いたのがきっかけで、いろいろな種類のお魚をさばくようになりました!
そして先日の朝、道端でご近所さんとおしゃべり。魚釣りや魚捌きにハマった話など…魚の話題で盛り上がりました。
アトリエに戻り、魚の事はあっという間に忘れ、仕事に没頭。。
疲れがピークに達っした夕方、ピンポーン!とチャイムが鳴りました。
なんと、立派なハマチがやってきました!
朝、おしゃべりしていたご近所さんのご家族が大漁だったそうで、うちにもお裾分けをしてくださったのです。シンクロしました!
釣りたてということもあり、色つやがいい、本当に美しい。しかも美形。(青物はかっこいいですね!)
キラキラ輝くお魚は、時間を忘れて、ずっと眺めていられますね。これは、植物と同じだな。
祖母から譲り受けた出刃包丁も、最近、手に馴染んで、一体感が出てきました。
三枚おろしは、中骨に身が残らなくなりました。でも、あら炊き好きの家族からは、「身が少なくなった」と、残念がられたりもします。。(笑)皮引きが上手に出来ないので、冊がめっちゃ汚い…(;'∀')

鮮度はサイコーなのに、危険な空気漂ってます。。

さっそく、お刺身、あら炊き、漬け丼、お魚サラダを作りました!刺身はぷりぷりで、とっても美味しかった‼︎どれも家族に好評でした。

漬け丼

お魚サラダ
子供の頃、親の田舎に遊びに行くと、今は亡き叔父が、日本海で釣ってきたハマチを捌いて、刺身にして食べさせてくれたことを思い出しました。当時は、能天気に、バクバク食べていましたが…(笑)
自分で捌くようになると…釣る大変さ、運ぶ大変さ、捌く大変さ…などなど、しみじみと感じられ(遅い!)ありがたみを数十年ぶりに感じております。。遅い…
ライフワークが一つ増えました。数年前の私には、自分がこんなにも魚好きになるとは想像つかなかった。
叔父さんに合掌。ご近所さんに感謝。