仏画教室講師から、なんちゃって料理人になる一日!
週末は、不動院仏画教室でした。
まだまだコロナはおさまらず、県外の生徒さんはお休みされましたが、広島県内の生徒さんは全員参加!
皆さん、お元気そうでよかったです。県外の生徒さんにも連絡を取ってみると、ご無事そうで何よりでした。
生徒さんが、三年かけて完成された「散華」のうんげん彩色です。
そして、額縁に納めて完成!
バックが群青色なので、さわやかなホワイトに金縁入りの額縁を選びました。
お仕事の関係でお休みしながらとなりましたが、最後まで根気よく描き上げてくださり、自分の事のように嬉しいです!
次は、竜神さんに挑戦されます。下絵を作っておられます。
今回からうんげん彩色にチャレンジされる方が下塗りをされました。
広範囲を刷毛を使ってムラなく塗るのは難しいですし、結構重労働です。。
私流ですが…刷毛塗するときのコツをお伝えしたところ、手際よく、ムラなく塗られました!キレイです!
彩色をすると、下塗りは完全に隠れてしまいますが、下塗りを均一に塗っておくことは、発色や仕上がりに影響が出ると思います。
次回から、色が入ります。楽しみにされてます!現在、この散華のうんげんに挑戦されている方が、不動院教室とクレド教室合わせて3名おられます。
現在、彩色進行中の2名の作品も、同じ下絵を使っているように見えないのが面白いです!
こちらの生徒さんのうんげんも、生徒さんの個性が光る、唯一無二の作品に仕上がると思います。楽しいみにしております!
不動院からアトリエに戻ると、ご近所さんより魚が届きました!
豪快!バケツに鰆とハマチが突き刺さってる!!
インスタにこの写真をアップしたら、自己最短、自己最高数「いいね!」を頂きました!(笑)
自分の作品では、半分くらいしか高評価が付かないので、嬉しいやら、悲しいやら…汗
今回のお魚も目がキラキラでした!
皮引きがまあまあ引けるようになりました。。。
彫金のバーナーで、炙りもやってみましたら、とっても美味しかったです。
刺身の盛り合わせ。
生の鰆は、鮮度が良くないと食べれないのでありがたいです!鰆の刺身は、あっさり上品で、後から甘味が追っかけてきます!おいしい!
鰆をオリーブオイルとハーブでマリネして冷凍。上手な保存方法を研究しております。
そういえば…
料理講師の従姉妹が、魚の料理や保存(干物)について詳しいので、今度干物の作り方を教えてもらおう!
気づいたら、深夜2時。
あぁ~。朝から晩まで、よう動いたぁ~~。。。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ハマチ柄ジュエリー出来ました (2022.09.20)
- 魚×サボテンの瀬戸内コラボメニュー③タコ編(2022.08.27)
- 魚×サボテンの瀬戸内コラボメニュー②(2022.08.09)
- 魚×サボテンの瀬戸内コラボメニュー①(2022.08.05)
- 初マゴチ(2022.07.28)
「仏画」カテゴリの記事
- 地元盛り上げ隊で、江波散策。(2023.02.16)
- 2月の不動院仏画教室(2023.02.13)
- 2月のアトリエ仏画教室(2023.02.09)
- 2023年第一回目の仏画教室(2023.01.16)
- 謹賀新年(2023.01.02)
「お寺」カテゴリの記事
- 2023年第一回目の仏画教室(2023.01.16)
- 7月の仏画教室(2022.07.10)
- 仏画ワークショップ開講!@不動院教室(2022.02.13)
- 2022年一回目の不動院仏画教室(2022.01.09)
- 11月の不動院仏画教室からの貴男さん!(2021.11.14)
コメント