釣具を作る。
瀬戸内海はチヌのメッカです!
牡蠣筏のある天満川や本川では、チヌの群れをよく見かけます。チヌを狙うチヌ師さんが、広島には多いと思います!
チヌの釣り方に、フカセ釣りがあります。フカセ釣りは、釣行前にコマセ作りが必須です!
たまたま、ご近所さんがコマセ作りをされているところを通りがかりました。
私は、なんでもやってみたい方なので…(笑)コマセ作りを体験させていただきました!
スコップにタル舟、この姿、サボテン栽培の時と全く同じ!
「釣れる〜釣れる〜…」と、念を込めながら、材料を混ぜましたが、釣れなかったら、ちょっと責任感じてしまいます。。汗
しかし、翌日、無事にチヌが釣れたそうです。
しかし、この釣行で、コマセを撒くときに使う道具、コマセ杓が壊れてしまったそうです。。
コマセカップを見せてもらうと、お玉のような形をしていました。
只今、スプーン制作真っ只中の私は、鍛金で作れるような気がして、とりあえず、試作品を作ってみました!
地金板を叩いて形成。
一応、形やサイズ、角度まで、コピー完了!
染色や防水コートなどしてない状態で、コマセ杓のオーナーさまに試作品をお見せしたら、
そのままの状態で、柄に接着してもいいとおっしゃいました。びっくり!!
DAIWAのトーナメント(ダイワ最高峰シリーズ)のカーボン製柄を預かり、ちょっと心配になってしまいました。。
柄の色に合わせるため、カップは、梨地仕上げにした後いぶしをかけ、渋い色に変更しました。
そして、防水コート剤をかけました。一番心配な、腐食しそうなろう付け部分はエポキシで強化(になるかな?)しました。
柄の先に、お借りしていたPEラインをぐるぐる巻き付け、しっかり接着できるように調節しました。
そして、いよいよ接着。
曲がって接着しないように、まっすぐ。まっすぐ。。数日、固定。
そして、完成。
見た目はおしゃれ。でも…一発で壊れたらどうしましょう????