« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

HIROSHIMA Craftsman's Session

あっという間に4月が過ぎていきました。
お仕事ばかりでなく、長年仲良くさせてもらっている方々との再会があったり、趣味の世界を満喫したり…人との関わりの多い、充実した一か月を過ごしました!

そして、5月の展示会のお知らせです。

2022年5月12日(木)~5月18日(水)
HIROSHIMA Craftsman's Session ヒロシマクラフツマンズセッション
福屋広島駅前店1階 時計の広場
  
私、HANAがリーダーとなり...(汗) 広島で頑張る職人さんとの合同展示会です。
     
  【出展社】
  ao (レザークラフト)  @ao.bird
Ao
広島市中区本川町にある浜本ビルに店舗を構えるa.o.さん。

Bean.s_eba (木工)      @bean.s_eba
Beans
木工家具のビーンズさん。同じ江波にアトリエを構え、不定期でワークショップを開催されています。
  
Raffia(生花店)@raffiafrowers
Raffia2
広島市中区堺町に生花店を構えるラフィアさん。フラワーアレンジがとってもおしゃれ!

HANA(ジュエリー)@hanamilou
Hana2_20220429081301
そして、私HANA。

今回、私のブースに、ロンデルステンドグラスさんのランプと、七宝作家、毛利明子さんの作品も展示させていただきます。

Rcpl5311_20220429081501

ヒロシマクラフツマンズセッションという名前は私が付けました。
セッションは、セッションバンドから。楽器をされる方や、音楽好きな方の集まりでもありますので。
期間限定のセッションバンドのように、それぞれの個性が響き合う展示会にしたいのです。

出展者の皆さんは、普段お店を営んでおられ、毎日お忙しくされているのですが、
私の突然の依頼に、一つ返事で、気持ちよく引き受けてくださいました!本当にありがたかったです。。
同じ街で、頑張っている方々を、この機会に知って頂けたら嬉しいです!


高校を卒業してから地元を離れ、地元でありながら、知り合いも少なく、未知の世界だった広島。
少しずつ知り合いが増え、立ち寄れるお店が出来て、広島の街が身近に感じられるようになりました。

「地元広島を拠点として発信する!」が長年の夢です。少しずつ現実化しつつあります。


| | コメント (0)

4月の仏画教室

4月も仏画教室2講座開催いたしました。
まずはクレド教室です。
彩色画にチャレンジされているお二人が、仏様の身色を塗られました。
身色の絵具を作り、塗る作業は、非常に緊張します。。
尊像によって肌色は違いますが、胡粉をメインにして、何色か混色します。
胡粉に膠を混ぜ込んで団子状にするのが一苦労。。胡粉を丁寧に溶く作業は一番の難関です!
元気そうな肌色だと、どうも「人間らしさ」を感じてしまうし、真っ白、美白すぎても、なんだか宇宙人っぽくなってしまうし。。
ちょうどその中間、ほんのり血色を感じる、色白な仏様に仕上げたいのです。。
お二人で協力して、肌色を製作しました。

こちらは、阿弥陀如来坐像。
 Txwx1942
肌色を塗って、蓮台のうんげん彩色に取り掛かったところ。
絵の具の溶き方も、塗り方も丁寧です!

こちらは、供養菩薩。 

Looe8279
絵の具の赤朱を塗るのが、結構難しいです。。
仏様の肌色が入ると、全体のイメージがわきやすいように思えます。少し先のイメージが見えてくるような気がします。

こちらは、紺紙金泥画「不動明王坐像」

 Img_1167
こちらは、線描きが得意な方なので、衣の文様を細かく丁寧に描かれます!気持ちの良い線です。
Uorf1158
完成が楽しみです!


こちらは、土曜日の不動院教室です。
今回は、下塗りの方が多かったので、大きな皿を使って、絵具を溶く作業がいたるところで見られました!
下塗り作業の絵具溶きは、結構肉体労働という感じですが、、、皆さん、根気強い方ばかり。最後までやり遂げられました!

こちらは、阿弥陀如来坐像。バックの色を刷毛塗りされています。
Cuit5499
渋い色です。ムラなく、きれいに塗られました!

皆さん、集中力が高く、切り替え上手なので、教室はいつも、真剣かつ和やかな雰囲気。ありがたいです!
 
Eqid1660
来月はお仕事の関係で、お休みをいただきます。6月お会いしましょう!

| | コメント (0)

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »