« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

ヤズのシーチキン

近所の船長さんより、ヤズを大量に頂きました!
これは、トレーニングだなっ!!
Xtak4335
一気に三枚にさばきました!
最近、さばくスピードがアップしておりますよ。

さぁ、何作ろう。。

以前からチャレンジしてみたかった、シーチキン風オイル漬けを作りました。

血合い部分をしっかり取り除いた切り身に、HANA'S GARDEN製ハーブと塩の入ったオイル二種(オリーブオイル、サラダオイル)に漬け込み。

Fmiq6653
湯銭。沸騰しないように気を付けて。
ある程度火が通ったら、余熱で。

Cqor6362
出来上がり!
つまむと、ほろほろっと実が崩れるほど、ふんわり柔らかい「ヤズチキン」が完成。
Cpvp4298
ヤズチキンとソラマメとマッシュルームのパスタを作りました!
魚のいやな臭みなく、あっさりしたヤズチキン。
煙との闘いが大変な燻製より手軽で、美味しいかもしれない!!

ヤズは、ハマチやブリのように脂がのっていないので、あっさりしています。
そこが、逆にチャームポイントだと思っています!

西京漬け、タンドリー風味、ハーブオイル漬けにして保存。お友達におすそ分けしたり。

そして、、生の切り身は、

塩昆布と少しのごま油を垂らしただけの
Img_2125
ヤズの塩昆布和え。

Img_2133_20220606074201
こちらは、ニンニク、ショウガを利かせた醤油タレに漬けたユッケ風。漬け丼でも!


| | コメント (0)

神戸仕入れ

コロナで2年間延期していた、神戸国際宝飾展へ仕入れに行ってきました!
実は、今年も出発当日まで、仕入れに行く予定はなかったのですが、当日、急に「行こう!!」と思い立ち、新幹線に乗り込みました。

Smkp5105
久しぶりの神戸。慣れ親しんだ景色。

会場は、海外の方も増えており、少し賑わいが戻ってきているように感じました。ブースで商品を吟味するお客様から熱気が伝わってきました!
宝飾展独特の「バブリーな雰囲気」は、少々苦手なのですが…汗、やっぱり、会場がにぎわっていると嬉しいものですね!

私も、宝石の山から必死で一品を見つけ出していたら、遠くから、聞き覚えある元気いっぱい、ハキハキした声が!
しかも、スペイン語!

その声が聞こえてくる方向に目を向けると、私が初めて百貨店でお仕事させていただいた時に出会ったジュエリー作家さんでした!
現在、彼女は海外在住。
私が将来行きたいと思っている国に住んでおられるので、ほぼ毎日、彼女のSNSを拝見しています。
直接会うのは10数年ぶり。最近、不思議と「「会いたいなぁ~。」と思うことが多くなっていたので、今回、直接会えたことにびっくりしたのです!
彼女はスペイン語が出来る人で、メキシコ好きの私にとって、当時からあこがれの人でした。
今回、彼女がたまたまスペイン語でおしゃべりしていたらから、覇気のある声とスペイン語の組み合わせで私は気づけたのでした!
感動の再会。うれしい出来事でした!

これが仕入れた宝石の一部です。
Mahy5239

7月19日~のポップアップに向けて、制作意欲が湧いてきました!

帰りは、少し寄り道して、元町~三宮を散策しました。
気温は、夏のように上昇しましたが、心地よい潮風が吹き抜けて、気持ちよかった。
神戸の街、大好きです。


 

| | コメント (0)

仏画教室ウィークでした!

ヒロシマクラフツマンズセッションが終了しても、オーダー制作や後片付けなどがしばらく続きました。
オーダ品をお客様のもとにお届けして、やっとイベントが終了。という気分になり、ほっとしました。。

先日の京都は、自分自身のお勉強。
5月は不動院教室をお休みさせていただきましたので、補講希望者はアトリエレッスン数件、そして、二週連続でクレド教室開講と…
一気に仏画色が濃くなりました!!

五月のクレド教室は、生徒さんが紺紙金泥画「不動明王坐像」を完成されました!
この生徒さんは、線描きが安定しています。特に、衣の文様など、細かい線を描くのが得意とされています。
このGWは、生徒さんはアトリエに製作中の金泥画を持ってきてくださいました。
いつも通り、丁寧で繊細、精巧に描かれていました。しかし…何か足らない。。

あっ!!パワーだっ!!元気が足らない!!

お不動さんの背後の迦楼羅炎(かるらえん)は、不浄を焼き尽くす炎。
難下の衆生を教化する役割を持つお不動さんの勢いが足らないのだ!と感じたのです。
お不動さんの、ゆるぎない菩提心を絵に込めてほしいと思いました。

2005年、私が種智院大学に編入して、初めて描いたお不動さんの紺紙金泥画を取り出し、見てもらいました。
線は非常ー--にへたっぴですが…(笑)どしっと構えたお不動さんは、金泥が勢いよく、キラキラと輝いていました!
過去に自分が描いた絵ですが、他人さんの絵のように感じてしまうのですが、うまい下手を越えた、当時の心意気を思い出しました。
ただただ上手に描くだけでは表現できない何かがあるのだなぁ。。と、改めて感じたのです。

生徒さんにも伝わったようでした!

衣の文様はそのままで、全体的にもう少し太く、濃く修正してもらうようにしました。
そして、25日のクレド教室に修正してもらったお不動さんを見せてもらったところ、
元気いっぱいのお不動さんに生まれ変わっていました!!
Img_2082

以前より、金泥がいきいきと輝いていました。
お伝えしたかったことが、生徒さんに伝わり、絵に表現されたことがうれしかったです!

そして、他の生徒さんが持ってきてくださった大日さんとともに、教室に飾りました!

Img_2085


| | コメント (0)

京都仏画修行

久しぶりに京都の導場へ。

京都に降り立つと、真夏のようなお天気!
湿気を含んだ重みのある空気を、久しぶりに感じました。

Mksj2452_20220530071301
お庭の緑がキラキラ輝いておりました。

Qrqd6042
今、一番気になる植物、棕櫚を発見。しばし注目!


Wuzh3803


導場で仏画を描くのは、一年半ぶりでした。
元興寺 智光曼荼羅の中尊、阿弥陀如来坐像です。
Futr9973
今回は、台座のうんげん彩色を中心に彩色しました。
まだまだ全体像は見えてきません…先は長いですが、短時間での完成を目指しております!

| | コメント (0)

ガーネットのハットピンブローチ「アカエイ」

ウォーキングの際、天満川の河口を歩いていると、チヌやカメなどの生き物を発見するのがお楽しみの一つです。

先日は大きなアカエイに遭遇!!

夏になると、アカエイを見かけることはありますが、今回のは、かなり大きいです!!
Osvz6034  

写真ではわかりづらいですが、2メートルはあると思います!
レースのようなひれを、ヒラヒラとたなびかせ優雅に泳ぐ姿に目を奪われました。


アカエイをモチーフにしたジュエリーはいくつか作ってきました。
今回の新作は、ハットピンブローチです。

Kwac1389
エイを、銀線装飾で文様的に表現し、中央にガーネットを配置しました。

普通にブローチとして、スカーフ止めとして…
とっても使いやすいサイズ感です!


| | コメント (0)

真鯛で予祝

立派な真鯛が到着!

真鯛は、ご存じの通り、めでたい!
「魚の王」とも呼ばれ、縁起の良い日を彩るお魚ですね。
私も、真鯛が一番好きで、一大イベント前の予祝となりました!

さっそく両方を捌きました!
Photo_20220520131701
大きな方を、さしみ、カルパッチョ、あら煮に。
小さい方は、エラ内臓を取り除いて、塩を振り15分。水気、臭みを取って、冷凍保存!

Photo_20220520131702
カルパッチョは、お皿にあらかじめハーブソルトを撒いておき、その上に薄切りした鯛を並べる。
上からも、ハーブソルトをパラパラっとして、ラップして約15分冷蔵庫で寝かせる。寝かせる工程が大事!
取り出したら、ベビーリーフやスプラウトを飾り、エキストラバージンオリーブオイルを振りかける。

乗っ込みの時期で、立派な卵
Photo_20220520131703
どちらも美味いしかった!!

そして、イベント期間に突入。もう一枚の鯛は、冷凍庫で熟成中。

イベントが終わり、ようやく料理が出来るようになった時、
もう一枚の真鯛を、鯛めしとアラ汁にして、イベントのお疲れ様会を家族とともに。


Photo_20220520130202
こちらは、鯛めし。土鍋で炊きました。
お米と一緒にする前に、オーブンでしっかり焼きました。その方が風味が良いような気がするから。

Photo_20220520130101

こちらはアラ汁です。
Photo_20220520130201
血抜きと神経締めが丁寧にされたお魚は、数日置いてからの方が、味わい深いです。
この度、一週間寝かせましたが、大変美味しかったです!
余すところなく頂きました!



| | コメント (0)

ヒロシマクラフツマンズセッション終了いたしました。

5月12日から18日、福屋広島駅前店一階時計の広場にて開催の「ヒロシマクラフツマンズセッション」は、無事終了いたしました。

会場にお越しくださった皆様、遠くから応援してくださった方々、福屋のスタッフさん、そして、参加メンバーの皆様、
本当にありがとうございました。

今回、初リーダーで、無事にイベントを終えれるか不安でしたが、
セッションメンバーの人柄や、それぞれとの相性の良さが功を奏し、お声がけから搬出まで、何一つ問題なく進められたこと、心からほっとしました。。

そして会期中に、10数年前に制作させていただいたオーダーペンダントとの再会がありました。
Hanapenndannto
お客様が会場に持ってきてくださったのです。
このペンダントを磨き直させていただく間、当時のことが思い出されました。

当時、京都と広島を往復しながら、県外での出張販売の連続。どこが自分の本拠地なのかわからない、まるで根無し草のような生活を送っていました。
10年前に広島に戻ってきた数年間は、なかなか広島の知り合いが出来ませんでした。
体調不良もあり、思い切って出張販売を休止し、地元での活動を中心に切り替え、アトリエを江波に移動。
それから3年。少しずつ、行動範囲が広がり、地元の仲間が出来つつあります!
ようやく、地元に根付いてきたなぁという実感を感じていた矢先、広島の職人さんとのコラボ企画「ヒロシマクラフツマンズセッション」を開催することになりました。

地元の仲間と一緒に活動することが、本当にうれしくて…毎日の出勤が楽しかったです。
各メンバーの店舗またはアトリエが、同じ州(中区西側の州)にあるという偶然もありました!
バラバラにお声がけしたにもかかわらず、集まってみると、メンバー同士、古い知り合いであったり。。

ヒロシマクラフツマンズセッション、次回vol2があるかどうかわかりませんが…(笑)
これからも、セッションメンバーとつながっていきたいと思います。

次の展示会は7月。次回もコラボレーションを企画しております!
どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

ヒロシマクラフツマンズセッション始まりました!!

5月12日、福屋広島駅前店さん1階時計の広場にて、「ヒロシマクラフツマンズセッション」が、無事にスタートしました。

なかなかブログ更新できず、本日、すでに中日を迎えております。。
初日、2日目は、雨模様もあって苦戦しましたので、
三日目、開店前から、ブースの大移動、ディスプレイ変更で、週末の土曜日を迎えました。

Img_1919
ブースの入れ替え、些細なことのようですが、お客様の流れが変わります。
土曜日は、お天気とカープのおかげもあり、大変大変にぎわいました!

Img_1914

Oefm7553Vrun6995

HANAのブースは、全面は私のジュエリーを展示販売し、
バックには、三岳みささん「ロンデルステンドグラス」と毛利明子さんの七宝のコラボ作品展のようになって、大変贅沢な展示で、見ごたえがあります!

こちらは、木工家具、Bean.sさん。ステンドグラスのT-glassさんとのコラボ作品も展示販売されております。
Rymo7523
木工家具の合間に展示されている、店主さんの即興ワイヤーアートが、デッサン力高く、かわいらしいです。

こちらは、革小物のa.o.さん
Mqqv0087
マカロン型のコインケースが人気。父の日のプレゼントにご購入されるお客様がおられます!


こちらは、ラフィアさん。お花屋さんです。
Ybwn2012 Lzcv0078
雨模様にかかわらず、初日から人気あります。毎日、お花や鉢物、雑貨など続々入荷しております!

4日目も、会場でお待ちしております!

ヒロシマクラフツマンズセッション

2022年5月12日(木)~5月18日(水)
10:30~19:30
福屋広島駅前店1階 時計の広場

 

| | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »