« サボテンの花が咲きました! | トップページ | 銅製髪留め「芭蕉」 »

夏越の祓い

江波の生活では、「邪気払い」の習慣を取り入れています。
と言っても…私は、いわゆる「スピリチュアル」に傾倒しているわけでもなく…仏教思想や、日本古来の風習としての「邪気払い」に興味があるからです。

アトリエに到着したら、お香を焚きます。お香の煙は、その場を浄化し、身を清める働きがあるとされます。
そして、軽いウォーキングで健康な体を保ちます。
そして、仕事が終わったら、海由来の天然塩を入れたお風呂につかります。海に浸かっている気分で!(笑)
海に浸かることは、癒しだけではなく、最大最高級の浄化の作用があるといわれています!
この3つが、日々のルーティンワークとなっております。

気づけば、この習慣を取り入れてから3年。
日々の積み重ねはわずかなことで、変化も目には見えませんでしたが、
3年たった今、以前の自分と今の自分は、心持ちや体調が軽やかに変化したと感じています。

6月30日といえば、神社では夏越の祓いが行われます。
アトリエの氏神様である衣羽神社には、残念ながら茅の輪はありませんでした。。

その夜は奇遇にも、この邪気払い習慣について教わった先生の勉強会が行われました。先生との初対面の日でもありました。
初めてお目にかかる先生は、想像していたイメージと寸分に変わらなくて感動。。優しい笑顔の明るい方でした!
真言行者でもある先生のお祓いを受けて、勉強会は終了。三年間の総まとめが出来ました。

先生の勉強会が終わった後、たまたま通りがかった白神社でお参りすることが出来ました!
Img_2941
こちらは、私の七五三をしてもらった神社で、子供のころからたびたび訪れる、親近感ある場所でもあります。
茅の輪をくぐり、半年にたまった穢れを払っていただきました。


そして、7月1日は、山盛りの桃がいっぱい!
Mrpt1097Xinn8014
うちのせせこましい花壇で桃が実りました。桃は「仙果」と呼ばれ、古来から邪気を払いのけてくれる果実とされております。
毎年、近所のちびっこたちに、収穫を体験してもらっています。
先日、桃を収穫してくれたちびっこのお母さんが、コンポートを作って持ってきて下さしました!美味しかった!


そして翌日は、船長さんより、大きな真鯛が届きました!
Img_2999

ハレの日のお膳に並ぶ真鯛も、古くから邪気払いのお魚といわれています。
古来から、赤色は邪気を払う色とされていますから、赤いお魚全般は良い意味があるかと思われます!

Img_e3039 
やっぱり、一番好きなのはお刺身!お醤油が合う!
釣りたてより、少し置いた方が、身がしっとりして、うまみも出て断然美味しいです!

Img_2996
真鯛とサボテン(大型宝剣)、私の好きなもの尽くしで記念撮影!
顔はノーメイク眼鏡だったので自粛…汗
実は、先のとんがった植物をうちの外に置くと、邪気を払ってくれるといわれています。。(笑)

どんだけ邪気がたまってるのか??と言いたくなりますが…(笑)

今年の夏越払いはスペシャルでした!


 

 

|

« サボテンの花が咲きました! | トップページ | 銅製髪留め「芭蕉」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ボタニカルライフ」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

HANA'SGARDEN」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« サボテンの花が咲きました! | トップページ | 銅製髪留め「芭蕉」 »