« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

4月のイベントⅮⅯが完成しました!

来月、福屋広島駅前店一階イベントスペースで開催させていただきます、HANAポップアップショップに向けて制作しております。
駅前福屋さんの一階への出展は、今回三回目となり、お店の雰囲気にも慣れてきて、心に余裕をもって準備が出来ております!

今回のテーマは、原点回帰。

ジュエリーのお勉強を始めた頃、何もとらわれず、自由にデザインし、純粋に楽しみながら制作していた心を思い出したかったのです。

販売を開始してからは、やはり、いろいろなことを考慮しつつ制作するようになりました。
オーダーメイドは、お客様のご希望に沿って制作する必要がありますが、「制約」がある中での制作の楽しさもありまして、
それはそれで、楽しいのです!
今回は、「制約なしだった頃を思い出しつつ制作する。」という感じでしょうか。

Acab45be659045c9ac52f2bcafb4eb1c
こちらは、今回のDMです。
シルバーとストライプオニキスを組み合わせたブレスレットです。結構なボリュームがあります。
当時、このようなタイプのものをよく作っていたように思います。

ルースは、不透明なものでカボッションカット。
デザインは、デコラティブ。
当時、装飾過多が好きなので、「これでもか!」と作品に隙間なく銀線装飾と釈迦玉をろう付けして、
シンプル志向のジュエリーの先生に注意を受けておりました。。(苦笑)
しかし、私は見かけからはわからない(?)頑固者ですので、思ったら一直線!先生に反抗して(!)堂々と作り続けました。。(笑)

26年後の今、「デコラティブ」は、HANAの特徴となり、「これが私です!」と言える自分が、ここにおります。
これは、頑固者エピソードの一つですが…(もっとたくさんあります。。)

そんなこんなで、薄れがかった教室の記憶を思い出しつつ、日々集中して制作しておりましたら、
偶然にも、当時、同じ教室に通っていたジュエリーデザイナーさんから、次の5月、コラボ出展のリクエストを頂きました!
当時を思い出すと、当時のご縁がつながった!
不思議だなぁと思うのですが、偶然はないのですよね。

| | コメント (0)

三月になりました!

3月に入りました!
毎月朔日は、江波山山頂にある衣羽神社に、朔日参りするのが恒例行事。
と言いますか、毎日のように、江波山を駆け上がってはお参りをしているので、毎日の行事です。
501b5d8f3f1c48ddb3062ec67ceba409
衣羽神社のエアリーヘアの猫ちゃんです。絵馬の言葉のように、平和そうに寝てました!
衣羽神社には、数匹の猫ちゃんがいますが、いつもはバラバラ行動。。しかし、神主さんが来られている日は、猫軍団が集結します。かわいいですね!
現在、一匹行方不明とのこと。張り紙には連れ去られたと書いてありました。
白地にオレンジのような模様の猫ちゃん。よく出会う猫ちゃんなので「早く返してください!」と私からもお願いします。

絵馬にも書かれている通り「平和」を願います。
おかげさまで、私は日々平和に暮らせていると思うのですが、完全に平和ボケしているだけのような気がしています…
外の世界にちょっと目を向けてみると、終わらない戦争や大地震など、近くの国からはミサイルが頻繁に発射されてますし…
全く平和とは言えない状況ばかりです。タモリさんの「新しい戦前」という言葉が腑に落ちますね。

Bc6199d5f3d8467bbfc95480bb5ca694
弥山を拝み見るのも毎月(ほぼ毎日)の恒例行事!

アトリエの南高梅は、今年も満開になりました。
 E4ab84c0c6f4451f88a0731623b36f17

そして、うちの南高梅が咲いたと同時に、窓越しにお隣さんのお花も満開!
こちらに引っ越してきてから、ここにお花が置かるのは初めてです。

69fdac2a02384d27bb9267e601a0d74b
花同士が向かい合い、コール&レスポンスしているようでうれしくなりました。

そして、なんといっても、アトリエ玄関復活!!
 98422eacaf4a4f3780c829fdc11001b5  
冬の寒さ対策で、大型宝剣とアガベベネズエラにビニールシートをかけていましたが、気温が安定してきたので、ようやく取り外せました!
よくぞ無事でいてくれた。。安心しました。
夢の庭、HANA'S GARDENの設立に向けて、いよいよボタニカルライフにも力が入ります!

そして、最後に…
長年、使用してきましたメインのオンラインショップを2月で閉鎖し、iichiとBASEでやっていくことにしました。
現在、稼働状況の良いiichiのオンラインショップをメインページにしていく予定です。
お知らせは、インスタとこちらのブログでやっていきたいと思います。
ブログは、終わったコンテンツともいわれておりますが…ブログ、私は嫌いではありません。
こちらも生かしていけたらと思っています!
 

 

| | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »