仏画教室のお知らせ
- 牛田山西麓、真言寺院 不動院にある 真福寺仏画導場 不動院教室です。
広島市東区にある不動院にて、仏画教室を開講しております。
真福寺仏画導場とは…
京都山科にある真言宗善通寺派
無言山真福寺の 仏画専門道場です。
江戸時代に、絵仏師として活躍された大願律師
遺志を受け継ぐべく設立されました。
大願律師の最終目標は、弘法大師が唐から持ち帰られた曼荼羅を
正しく理解し、後世に伝えることでした。私たちも、大願律師の志を胸に日々精進してまいりたいと思っております。
〇真福寺仏画道場 不動院教室
月一回、第二土曜日 13時から16時(3~4時間です)
不動院書院 http://www.megaegg.ne.jp/~fudouin/
(広島市東区牛田新町3-4-9 アストラムライン不動院駅徒歩1分 無料駐車場あり)
受講料:5000円、(受講料以外に、教室維持費として、毎月500円必要)
授業は、各自のペース、ご希望に合わせて、指導させていただいております。
【受講内容】
・墨での写仏(線の練習)
・紺紙金泥画
・極彩色仏画(暈繝彩色、尊像)
・装飾写経
・色鉛筆で描く仏画
〇不動院教室では、仏画体験教室を行っております。
和紙と墨を使って、仏さまの形を線描きして頂きます。
仏画未経験の方も大丈夫です。 受講料:3000円
体験教室へのご参加を希望される方は、メールで勝山英恵までご連絡ください。 hanahulot@yahoo.co.jp
教室の日程を変更する場合がございますので、必ずご連絡ください。)
クレド教室受講生作品紺紙金泥画「大日如来坐像」
仏画を描きはじめる最初の手ほどきを目的とします。しっかりとした線で形を的確に描くことが仏画を描く基本となります。まずは古典を学び、線の練習から仏様の形を体感して頂きます。
仏さまの下絵を、墨と筆を使って線でなぞります。何度も、線描きを繰り返し、ほとけさまの心と形を感じていただきます。 筆使いに慣れてきましたら、紺紙金泥画に進みます。
受講生の方の作品(紺紙金泥画、大日如来と般若心経)
講師プロフィール
勝山英恵
1997年より、彫金技術を学び始める。2001年より、ジュエリー作家として、東京、関西にて、作品展示開始。
2005年、京都の種智院大学仏教学科に編入学。中村幸真教授の元、仏教思想と仏画(密教画)を学び始める。大学卒業後は、京都山科にある、真福寺仏画導場に場所を移す。現在も、真福寺仏画導場で仏画を学び続けている。
2011年より、拠点を広島市に移し、不動院にて仏画教室を開始。同年、中国新聞文化センターにて不定期で特別講習会を開講。
2017年より、中国新聞文化センタークレドビル教室にて、月一回定期クラス開講。
主な仏画作品
一字金輪座像(絹本著色)広島市東区 不動院様蔵
大日如来坐像(絹本著色)広島市南区 多門院様蔵
聖観音坐像(絹本著色)広島県安芸区府中町 正観寺様蔵
恵果阿闍梨(絹本著色)京都 種智院大学蔵
現在は、京都と広島を行き来し、ジュエリー作家と仏画講師を両立して活動。ジュエリー作家としては、阪急うめだ、伊勢丹、日本橋高島屋などの百貨店への出展や、ギャラリーでの個展開催、オーダーメイド制作を行っております。
こちらのページで、私が、これまで描いた仏画を展示しております。よろしければ、ご覧ください。http://hanahulot.cocolog-nifty.com/photos/butsuga/index.html
コメント