装飾写経が始まりました!
写経する台紙を、様々な技法(絵を描いたり、金粉や切金をまいてみたり)使い、装飾します。そうやって作られた紙を、料紙といいます。
私も、そのような仏画が描けるようになりたいと、日々思っておりますが、なかなか思い通りにはいかないものです。。
ここの所、京都でも、広島でも、毛描き強化月間のように、動物の毛ばかり描いています。。笑
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大きな台風により、関西地方が大変な被害を受けましたが、皆さまのお宅は大丈夫だったでしょうか?
こちら広島は、台風の被害はありませんでしたが、雨続きです。
天候不良の中、不動院仏画教室は、無事に開催されました!
そして、うれしい出来事は、体調不良で、数か月お休みされてたメンバー2名が復活!!
まだまだ万全ではないようですが、お顔はすっきりして、お元気そうで良かったです!
教室では、墨線描き、極彩色のうんげん、淡彩色の尊像、紺紙金泥画と、それぞれ目的に合った課題に取り組んでおられます。
次回から、『阿弥陀経』の紺紙金泥写経を制作される生徒さんがいらっしゃるので、私は、『阿弥陀経』を写経形式で書写した下書きを制作してきました。
久々の装飾写経の制作です!
私は、大学時代の卒論で「平家納経」について少しだけ触れました。
「平家納経」は、装飾写経の最高峰。
平清盛の思いに触れ、私もなんちゃって平家納経を、生涯をかけて制作しております。
軸装の装飾写経は、絵や書道だけでなく、彫金仕事も必要となります!
以前、私が作った作品の一部をご紹介いたします。
彫金で、このような軸先を作りました。これは雲気です。
草木染めした和紙に、絵を描いてみたり、金粉をまいたりしました。
教室の生徒さんから軸装の装飾写経を制作したいと伺った時、
私も一緒に制作たいと思いました!
そして、今月復活した生徒さんが、私達の装飾写経制作の打ち合わせを聞いて、
一緒に制作したいとおっしゃいました!
この生徒さんは、数年かけて、墨線描きの練習をされています。まだ初級手本が残っていますが、あえて、作品制作に取り組んで頂きたいと思ったのです。
それは、墨線描き練習の時と作品制作している時のモチベーションは、全く違うからです。
作品制作は、墨線描き練習の数倍緊張します!
いろいろな面に気を配らないと作品は描けません!作品制作の時の集中力や緊張感などなどを経験してもらいたかったのです。
その際、自身の心と向き合っていただけたら、また新たな感覚を発見していただけるのではないかと思いました。
作品制作の時の緊張感は、再び、墨線描き練習をする際に、絶対に役立つと思います!今月の教室は、そんな感じで刺激的に終了。
教室が終わり、アトリエに戻って、お客様をお迎えしました。
しばし共通の話題に花が咲きました!
その方は、最近宮島を訪れ、「平家納経」を納める双龍柄の経箱と出会われたとお話しして下さいました。
ちょうど「平家納経」について考えていた時だったので、
シンクロニシティーのような、ベストタイミングのような、不思議な感覚でした!
仕事を終え、リラックスタイム。楽しかったなぁ~。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、蘇芳でピンク色に染めた和紙に、絵や写経の界線を入れて、軸装にしました。http://hanahulot.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_e31f.html表紙の絵は、お寺のお堂を飾る荘厳具の一つ、華鬘(けまん)です。
元々、華鬘は生花を使った花輪で、尊い人にささげるものだっただったそうです。
だんだん変化して、金属や皮などで作られるようになり、お寺の荘厳具として使われるようになったそうです。
以前、タイを旅した時、マリーゴールドの花輪を売られているのを見かけた。
そういえば、仏像やお坊さんの首に花輪がかけられてたなぁ。
あの花輪が、華鬘の原型なんだねぇ。 中央には、ここでも登場!マイブームの「翼」です。
つがいのオウムを描きました。
くちばしに花や葡萄をくわえています。
こういった文様を、花喰い鳥や咋鳥文(さくちょうもん)という吉祥文だそうです。尾紙 に迦陵頻伽を描きました。
紙の長さを計算間違いしたらしく、、、尾紙が異様に短い。。。
迦陵頻伽が、かなり窮屈そう。。(苦笑)
墜落しそうにも見えるけど、、、気にしない。気にしない。。
まだ、写経と題箋制作が残っています。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このゴールデンウィーク、私は、仏画道場に行っていたり、家で作業をしたりと、
毎日、熱気ムンムン。(笑)ある意味、ゴールデンなウィークで充実しました!(^^)
今年初め頃、なかなか制作モードになれなかったのです。。
でも最近、ようやく制作が乗ってきました! 遅いわぁ。。
和紙の草木染を、またやってみました!
今回は蘇芳(すおう)を使いました。
蘇芳には、なぜか惹かれていて、以前から憧れの素材でした。。
蘇芳は、インドなどに生息するマメ科の木で、木の芯の部分に赤い色素があります。
日本には生息してなくて、昔から輸入されてたそうで、
天平時代の宝物や、平安写経の和紙などの染めで、「蘇芳」という字をよく見かけます。←こんな木の皮から、赤い色が出来るなんて。。。
小学生の国語の時間で、「桜の樹の皮で染色すると桜色になる。開花前の桜の幹に桜色が蓄えられている。」と知った時、ものすごくり感動しました。染色家の志村ふくみさんの文だったと、この年になって知る。。
ふと、そんなことを思い出した。。 蘇芳を煮出すと、こんな感じ。
まるで、ハイビスカスティーみたい。。
媒染にみょうばんを使いました。
蘇芳は、媒染によって様々な色に変化するそうです。
様々な面が見れて楽しい反面、外の影響を受けやすい、繊細で危うい色なんですね。
和紙に引き染めを何度か繰り返してみました。ムラムラになってしまい、なかなかうまく染まらなかったけど、
この優しいピンク色に、胸がキュンとしてしまいました~。。
恋をした気分。。(笑)
いつか、蘇芳色の着物が着てみたいなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日お知らせしましたネットショップは無事再開しました!
商品が少なくなっていますので、春に向けて増やしたいと思っております。 題箋が、本日ようやく完成しました。。
「遠くに見える五輪塔を蓮池から望む図」です。
左上にちょこんと乗っかっているのは五輪塔。
五輪塔は、万物を構成する五要素、地、水、火、風、空を
四角、円、三角、半月、宝珠形で表して、それらを積み上げた塔です。
大日如来の象徴でもあります。
こちらから大日さんを見上げ、そして、大日さんに見守られている。というイメージです。
円の部分はムーンストーンを埋め込みました。
枠は真鍮。先日作った蓮の軸首に合わせました。http://hanahulot.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_a60c.html軸に乗せたらこんな感じ。
今回は『法華経勧持品』を写経しました。
前回制作した『観音経』は、観音パワーに喩えて「人に対する思いやり、慈悲」がテーマだった。
『勧持品』のテーマは「忍耐」かな。
お釈迦さまの説法の場で、菩薩たちが、「お釈迦さまが亡くなられた後も、
悪い輩が現われ、いかなる誹謗、中傷を受けたとしても、私たちは忍耐力をもって、仏の教えを守り続けます!!」と宣言しています。
途中から詩の形になります。
そこでも、いろんな邪悪な人(!)が登場しますが、「耐え忍びます!」の繰り返しです。
ちょっと自分に置き換えて考えてみた。
周りの人たちから、いろいろアドバイス(!)をいただき、本当にありがたい。でも、それが結構ヘビーで、両肩に鉄アレイを乗せられてる気分だった。。(苦笑)
人の意見に結構左右され、自分の本当の思いがわからなくなってしまい、
一人、暗闇で涙流すことが多かったのでした。。(笑)
でもでも、、、
今、このときに、ナイスタイミングで「勧持品」に出会えたと思いました。。私は、このお軸を高く掲げ(?!)、
周りの人から何を言われようと「自分の思いを守ります!」と宣言します!
お釈迦さまの教えはもちろん尊いですが、
自分の思いだって、充分尊いですから。。
単純なことですが、自分をもっと信じたいです。
悪い輩、かかって来い!(笑)
絵のテーマは、二月に訪れたLOVE PLACEです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
家でちょこちょこ制作を進めていた『観音経』の巻子本が、今日完成しました! はじめに、 題箋や軸首を彫金で作り、
和紙をザクロで染めて、下絵を描いて、金銀箔を撒いて装飾。
軸装にして、写経し、全長3メートル70センチのお軸となりました! 私、書道がまるっきりダメなのです。。(汗)
書道の筆を持ったのは、大学に入ってから。。
字がビビってます。。
絵は火焔宝珠。 十一面観音さんを表す梵字「キャ」も、
微妙に曲がっていて、どっかに飛んでいきそうな感じかする。。(汗) 金具を着けると、こんな感じになりました。。
見た目にも重みがプラスされたかな?
漢字ばっかりのお経を眺めてても、何のことか全くわからないけど、
意味不明のままでも、写経をし続けると、
だんだん意味がわかってくるから不思議。。
簡単にいうと、観音さんがいろいろな姿になって、みんなを助けてくれるというお話。
ある本に、観音さんの「観」は、見えないものが観えてくる用きを表していると書かれていました。
曇りなき心の目で観るということかぁ。。
『星の王子さま』でも、同じことが言われてるなぁ。大切なことは目に見えないと。(涙)
毎度のことですが、、、悩み多き乙女(誰のこと?!)は、
この一週間、お軸の最終仕上げをしつつ、いろいろしょうもないことを考え込んでいました。。
でもでも、不思議なことに、人生の先輩、旧友、両親などなど、次から次にあらわれて、
各々、話すことは違っていても、みんな言うことは一緒で、
「英恵、突き抜けろーっ!!!」と。。ホント、不思議体験でした。。
やっぱり、私はどうも根性がなく、突き抜けられてないようです。。
そして、大人にならないといけない、、、
正直、むかつくこと言うヤツもいたけど、、、(笑)関わる人たちが観音さんのように思えた。いっぱい元気をもらい、思いっきり制作に打ち込む気持ちになっています。
今度は、私が観音さんになる番よっ!と思ったのでした。。
ぐっと来るよ。『観音経』!(笑)
皆さんの周りにも、何かに変装した観音さんがいるはずですよ!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
数日前から携帯電話の調子が悪くて、とうとう修理行きとなりました。。
代替機を借りたんだけど、店員さんが「たまに海に落として壊す人がいます。。」とのこと。。
海はないけど、、、私みたいな人が、この世にはいるんだなぁ。。
弁償したくないわ~。気をつけよ!(汗)
作りかけの『観音経』のお軸の経過はこんな感じです。 ザクロに染めた和紙に、界線や蓮華の絵を描いて、
金銀の箔や粉を撒いて、ちょっと華やかになりましました。
トップの部分に「火焔宝珠」の絵を描いてる途中です。
毎日、ぼちぼちやってます。。(^^)
そろそろ完成が見えてきたので、今日は今出川の綜芸舎さんに表装の材料を買いに行きました。http://www.ne.jp/asahi/kasyu/taku/
表装屋さんと聞くと、敷居が高そうで、緊張しそうだけど、
ここはとっても親切。。質問しやすい雰囲気がありがたいです。。
軸棒や美濃紙などなど、欲しかったものが揃いました!良かった。良かった。
次は、三条の堀金さんに金泥を見に行くことにした。
烏丸御池駅で、着物のご婦人に道を訪ねられる。
文化博物館に川端康成の展示を見に行くとのことで、説明するより玄関まで一緒に行くことにした。
ほんのちょっとの道のりだけど、おしゃべり。おしゃべり。。
一期一会に想いを馳せる。。
玄関でお別れして、堀金さんに向かおうとした時、思い出した!
文化博物館の一階に「楽紙館」があることに!!
いろんな和紙が揃ってるお店です。
ちょっくら見ていくか。。と気楽に入ったら、、、型染め和紙発見っ!これは、軸の表紙に使えるね!!
実は、表紙をどうするか迷ってたのです。。
金襴などの布を使うとガチガチになりそうだから、、、(苦笑)
もっとラフな感じで、かわいらしい染めの和紙を使いたかった。。
これで迷いが去ったーっ!
着物婦人に会わなければ、「楽紙館」のこと気づいてなかったわ。。
着物婦人、ありがとう。。
軸装の材料はこんな感じです!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これ、なーんだ??
答え、カテキュー。
インドやネパールに自生する阿仙薬樹(アセンヤクノキ)のエキス。染料。
仏教のお経にも登場する樹なのです。
昔のインドの人々は、仏教の教えを、身近にあるものに喩えてお話してたんだなぁ。。
感心するわぁ~。。
先日、ザクロで和紙を染めたんだけど、、
絵を描いてて、気づいた。。使いたかった和紙の種類と違ってたのです。。
気づくの遅い。。(汗)私が求めてたのは雁皮紙でした。。表面がつるつる、すべすべ。。
石州の雁皮紙を買ってきました。 カテキューを砕いて煮て、染料作って、和紙を染めました。
塗っては乾かし、塗っては乾かしを何度か繰り返しました。
それで、こんな感じになりました。 ネパールに行った時、のチベット仏教のお寺で出会った尼僧さんの衣の濃い赤茶色をイメージしたのですが、、、
素人にはここまでしかできませ~ん。。
これはこれで、気に入りました!
あぁ。。このペースでいくと、今年は草木染めイヤーになりそうだなぁ~。
染め初心者の私に、いろいろご親切に教えてくださった染織家の西川さんに
SPECIAL THANKSです!(今回の,カテキューもここで購入しました!)
COCOON Himalayan Textile & Goods
http://textile-cocoon.com/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)