7月の仏画教室

7月も仏画教室2校を開講いたしました。

まずは、クレド教室。
彩色画、墨線描き練習と、それぞれの作業に取り組まれました。

暈繝彩色(うんげんさいしき)
Bvmc6691
彩色画は2作品目の生徒さんですが、絵具の溶き方、塗り方ともに、上達されています。
手際が良く、根気強さが制作に現れています。


供養菩薩(くようぼさつ)
Ocgg8254
青の暈繝彩色が入りました!


不動院教室は、前日の豪雨で開催が心配されましたが、晴天の中、皆さん集合することが出来ました!

阿弥陀如来坐像を制作されている生徒さん。
Oite3938
肌色を無事に塗られ、一安心です!

俱利伽羅龍剣を制作中の生徒さん。
線起こしと、金泥を残すばかりとなりました。あと一息です!
Azpk6711

散華の暈繝彩色の生徒さん。
Dpzw9625
難しい鳥の彩色。毛並みを極細面相筆で描いておられます。

紺紙金泥画「大日如来坐像」
Fvmp9894    
金泥の扱い方を、熱心に勉強されました!線描きも順調です!

暈繝彩色初挑戦の生徒さん。ウクライナの国旗の色をバックに平和を祈ります。
Wqoa3653


龍神図に挑戦されている生徒さんとの会話の中で、どのような龍神さんにしたいですか?と質問させていただきました。
すると、以前、私が描いた龍神図の中の龍と同じ色合いにしたいというリクエストがありました。
「じゃあ黒系ですね!」と私が答えたら、生徒さんは「いいえ。白い龍です!」と…
「白い龍??あれ?描いたことないなぁ。。。汗」と、一瞬フリーズしてしまいました。不思議な気分のまま(笑)教室を後に。

アトリエに戻り、龍神図をジーっと眺めながら、なぜこの龍が白く見えるんだろう??と考えていたら…
わかりました!!

私の龍神さんは、「雲気が立ち込める闇を切り裂き現れる龍神」というイメージで描きました。
なので、龍神さんは、独自で混色した黒系絵具で塗った後に、筋肉や腹などの出っ張り部分を、白系、シルバー、ゴールドの明るい色で隈取を(ぼかし)を入れています。黒い龍だからと言って、真っ黒に塗りつぶすわけではありません。

私は「黒い龍」というイメージで眺めるので、視点は、龍の黒い色の部分にあります。
しかし、生徒さんはそのような題材で描かれていることは知らず、白系絵具の隈取りに視点を置いて眺められたため、白い龍と認識されたのでした。
同じものを眺めていても、見る人によって、見え方が違うということを改めて気づかされる、興味深い出来事でした!

ちなみに…
仏様の真っ赤な衣を表現する際も、ただ真っ赤な絵具をべた塗りするだけではなく、しわの部分や盛り上がった部分に白系の隈取りを入れてみたり、逆にオレンジ系の丹という絵具を塗った上に赤色でぼかして赤い衣をイメージさせてみたりと、
ある一つの色をあらわすにしても、いろいろな表現方法があります!それを考えるのが楽しみ(苦しみ…笑)でもあります!





| | コメント (0)

中国新聞文化センタークレド教室特別講習「散華に描く、虚空蔵菩薩」

中国新聞文化センタークレドビル教室にて、仏画教室の特別講習会「散華に描く、寅年守り本尊 虚空蔵菩薩」を開催いたしました。

はじめは、お昼のクラスのみでしたが、急遽、午前のクラスが増設となりました。
不動院仏画教室の生徒さんにお手伝いしていただき、散華板を追加で制作しました。

ワークショップの制作内容が濃くなってしまいました。。汗
先に行こなわれた不動院教室のワークショップでは、時間内に完成出来る方がほとんどいらっしゃらなかったので、
クレド教室では、作業工程を少し簡略化して、二時間で完成しなくても、お家に帰ってから続きを描いていただけるように絵具を持ち運びできるようにしました。

仏画は、自分の中にある仏性(仏様の心)が映し出されるものだと感じています。
「美しく描きたい!」という気持ちも大事ですが、表面的な美しさばかりを追ってはだめですね。。
仏さんを拝む気持ちと、一線一線を丁寧に描く気持ちが大事。そして、今、この一瞬の「全力」が繰り返されて作品が作り上げられます。
ちょっと線が曲がっても、色がはみ出しても大丈夫!問題なしです!


参加してくださった方々は、初めて絵筆を持たれる方から、普段から絵を描かれている方まで、様々。
集中力高めで嬉しく思いました。

Img_0297 Img_0295

同じ内容のワークショップでも、午前のコースと午後のコースは、制作の進行スピードも、作品の仕上がりも全く違っていて、
それぞれに個性があった点が、非常に興味深かったです!

こちら午前コース
Img_0296_20220303174801
午前のコースは慎重派。制作スピードも穏やかで丁寧。


こちら、午後のコース
Img_0301
元気いっぱい。勢いと強さが感じられました!
作品が次々と完成していきました。

こちらは、時間内に完成された方々の散華です。それぞれに個性があり、見入ってしまいます。
かわいらしい仏様が完成しました。
Img_0310 Img_0308 Img_e0307 Img_0305 Img_0304 Img_0303 Img_0312

この方のみ、火炎光背なのは、教室に飾った極彩色の虚空蔵菩薩さんを見ながら描かれたからだと思います!(⌒∇⌒)
Img_9873_20220303175101

ここ数年、「波動」について考えるようになってから、波動の高さや強さを感じるようになりました。
それは、目に見えるものではないし、高い、強いに優劣があるわけではありませんが
その場の「空気感」というものが、制作や作品に大きく作用するのだと感じられるようになりました。
今、「場を作ること」の大切さやむずかしさを感じています。
今回のワークショップも、私にとって、良い経験になりました!

| | コメント (0)

2月28日仏画特別講習会「散華に描く…」クラスが増設されました!

2月28日13時から中国新聞文化センタークレドビル教室で開催いたします、仏画特別講習会「散華に描く。寅年守り本尊虚空蔵菩薩」は、おかげさまで満席、キャンセル待ちとなりました。
仏画に興味を持っていただき、大変うれしく思っております。

そこで、急遽、クラスが増設となり、同日2月28日の午前10時から12時に開催することとなりました!

「散華に描く。寅年守り本尊虚空蔵菩薩」
2022年2月28日 10時から12時
中国新聞文化センタークレドビル教室

Img_e9668_20220203132901
開始時間以外をご参照ください!
【【満席・2/28】仏画に挑戦「散華を作ろう!寅年守り本尊・虚空蔵菩薩を描く」】中国新聞文化センター (c-culture.jp)

まだお席があるみたいですので、よろしければご参加ください!


 

| | コメント (0)

白珊瑚のかんざし「龍華樹」

週間天気予報を眺めてみると、ほぼ雨マーク…
あばら骨あたりがズキズキ痛むはずだ。もう梅雨でしょうか?
梅雨生まれの私ですが、じめじめっと湿気の多い気候は合わないらしく、テンション低めになってしまいます。。
どんなに暑くても、冴えわたる空とギラギラ太陽が、私のテンション上げてくれます!!

オーダーメイド作品のご紹介です!

白珊瑚と真鍮のかんざし 「龍華樹」です。

Photo_20210513061701

数年前に制作した龍華樹の一本足のかんざしを気に入ってくださり、
今回は、波型の二本足に変更したり、飾りと足の接続部分に補強金具をプラスしたり、いろいろな箇所をバージョンアップして制作させて頂きました。

龍華樹(りゅうげじゅ)とは、仏教聖樹の一つで、一般的には「テリハボク」と呼ばれる木です。

弥勒菩薩が、この人間世界に降りられる時に、龍華樹の下で悟りを開かれるといわれます。
それは、57億6000万年後? or 56億7000万年後??私たちには、計り知れない長い年月を越えて、救いに来てくださるとのこと。 
考え方や計算方法の違いで、いろんな説があるようです。
仏教には、想像をはるかに超えるビッグ過ぎる数字が沢山登場しますが、
それを一つ一つ計算していると、頭がこんがらかってくるので、私は計算せず…仏様の教えは壮大である証!ととらえるばかりです。。


龍華樹は白くて丸い実を実らせるそうです。それを白珊瑚ビーズで表現しました。
龍華樹は、龍が口から百宝を吐く姿に似ているといわれます。

葉の表面には、規則的に細かい傷を入れて穏やかな光沢を出し、葉中央の葉脈は鏡面仕上げで強い輝きを出し、
細かい表現ではありますが、葉一枚の中に、「陰」と「陽」が共存しています。

二本の波型の足(柄)は短めにして、より安定感が増したかと思います。
 
今回、お店経由で頂いたお仕事でしたので、お客様に直接のお渡しすることも、ご感想をお聞きすることも出来ません。
お客様に、このかんざしを気に入って頂けますよう、心で祈るばかりです。

【追記】
このブログをアップした後、お客様よりインスタグラムへ、ありがたいご感想を頂きました!
かんざしを気に入って頂けたとのこと。心から安心し、大変うれしく思いました!
お客様からの暖かいご感想が元気の素となっております。




| | コメント (0)

ラピスラズリダブルフィンガーリング「宝剣」

オーダーメイド作品のご紹介です。

ラピスラズリを使ったダブルフィンガーリングです。

Img_2931

 不動明王を象徴する形(三昧耶形・「さまやぎょう」と読みます。)宝剣がモチーフのダブルフィンガーリングです。
Img_2924
大海原の波間から現れた不動明王の姿をイメージしてデザインしました。

ラピスラズリの青色は、不動明王の肌の色、青色を表しております。
不動明王の青色(青黒)は、調伏の色とされます。
調伏というと、ちょっと恐ろしいですが、人を痛めつけるのではなく、魔性を取り除き、菩提心や慈悲の心を芽生えさせる色とされています。

 Img_2937

お客様からのご依頼メールを拝見した時に、「お客様にとって応援団の様なお守りリングを作ろう!!」と意気込みましたが、
なかなか難しいテーマで、お客さまを不安にさせてしまうほど…デザインが決まるまでかなり時間がかかってしまいましたが。。
気分転換を兼ねて弥山登山した時に、ふーっとデザインが湧いてきました!

デザインが決定したら、制作は早かったです。
波の部分は、ロストワックスで。それ以外は地金から制作。
いよいよ作品が完成し、お客様にお届けしたところ、
「待ったかいがありました。」「日々の生活を守ってくれそうです。」というありがたいご感想を頂きました。
作品が少しでもお客様の力になれたら幸いです。

| | コメント (0)

不動院作品展2日目

作品展二日目は、少し寒さが和らぎました。
彫金作家でデビューして20年。仏画教室講師を初めて10年という節目の年でしたが、コロナの影響を受け、広島に引きこもり状態になりました。しかし、時間には余裕が持てたので、今までの活動を振返ったり、これからについて考える時間が出来ました。
今回は、作家デビュー前の、彫金を始めた頃に制作した作品を展示しました。
Photo_20201222221701
当時から、インドの神様や宗教美術が大好きでしたので、蓮の文様や、エキゾティック(?)な文様を使っています。志向は今と変わりません。
仏画も、大学で仏画に出会ってから半年くらいに、初めて描いたうんげん彩色を展示しました。こちらも、現在の色合わせに近く、仏画の原点を見るようです。
Photo_20201222224801
必死に何かを表現しようとしていますが、技術が全然追いついておらず…もどかしさが、作品から伝わります。。(笑)
でも、一つ一つ愛おしいです。
過去に描いた仏画も、一緒に展示したので、久しぶりに眺める作品がほとんど。
Photo_20201222222001

仏画塗り絵ワークショップ2日目は、散歩がてらに立ち寄られた少年4人組が挑戦してくれました。
Photo_20201222221702
お昼時だったので、少年たちは空腹に耐えながらの制作となりました。

Photo_20201222225101二刀流現る!

Photo_20201222223702
頭光の色が斬新ですね!

Photo_20201222223703
 そして、こちら! 奈良の大仏をイメージして塗ったそうです。金一色ではなく、何色かを混ぜて塗ってるところがポイントだそうです。
枠を悠々と越えていく色の塗り方に、大変刺激を受けました!

Photo_20201222225701
こちらは、お忙しい中、駆けつけてくださった、かるがもキッチンスタジオ瀬川先生!笑顔が素敵な方です。
Photo_20201222225702 
色塗りが繊細ですね!美しい薬師如来完成。
Photo_20201222230101
そして、最後は記念撮影。瀬川先生(左)と私、オープニングから10年、教室に通ってくださっている生徒さん(右)です。2日間お手伝いしてくださいました!
生徒さんから、私の頭と弁天さんの頭のお団子ヘアが合体しているとご連絡あり。。
弁天さんと私のコラボ完成。。(笑)

まだまだ続く…

 

| | コメント (0)

彫金彩絵箱「龍」

日々、おなじみのコースウォーキングしております!
Ebaumi
天満川~瀬戸内海から眺める弥山!清々しい景色です。感動。。

Ebaumi2
 こちらは龍光院本堂から眺める瀬戸内海。「あのマンションがなかったら、もっといい景色なのに・・・}っていうのは野暮ですよね。。
似島、江田島、そして、わがふるさと吉島もくっきり!


今日は寒波で冷え込みましたが、江波はいいお天気。弥山がすっきりはっきり見えました!
伝承によると、唐から帰られた空海さん(弘法大師)が宮島に立ち寄られた際、山の形が須弥山に似ているところから、「弥山」と名付けられたといわれております。
江波のアトリエからも、弥山を眺めることがちょっとした自慢です。。(笑)

コロナ前、ちょうど京都で「須弥山思想」について勉強していたこともあり、須弥山にとても興味を持っています。
この宇宙を、仏教的に言うと、「三千大千世界」といわれます。


こちらの彫金彩絵箱は、須弥山の山の麓、海に浮かぶ4つの島「四大洲」と太陽と月を描きました。

Photo_20201215002001

四大洲の南側の島、閻浮提洲(えんぶだいしゅう)に、人間が住んでいるといわれます。

月と太陽は四大洲の上空を通過するそうです。

須弥山の下の方に、二頭の龍が巻き付いているということなので、蓋に龍を描きました。
龍の持物は、彫金で制作した宝珠です。
蓋の四隅にも、彫金金具を施しました。

 

| | コメント (0)

作品展&不動院コンサートのチラシが出来ました!

12月19日、20日開催いたします作品展のチラシが到着しました!
チラシの制作は、コンサート担当、田坂蘭子さん。色使いが可愛らしく、気に入っております!

Img_2735
不動院コンサートの会場は、両日ともに、金堂となるそうです。暖房設備がありませんので、防寒対策を充分してきてくださいね。
国宝建築を間近で見ることが出来る良い機会ですね!
チケットのご予約は、私のアドレスへ、ご氏名、日時、枚数をご連絡ください。 勝山英恵   hanahulot@yahoo.co.jp

Img_2734

奇遇にも、田坂蘭子さんは、私の地元でコーラスの講師をされていて、さっそく、生徒さんから応援のお電話を頂きました!
今回、地元の方々にも見に来ていただける良い機会。気合が入っています。

地元の薬局さんは、このチラシをコピーして貼ってくださるそうです。
地元愛を感じます。。ありがたいですねぇー。

【ワークショップについて】

毛利明子さんの七宝ワークショップは19日のみ。

仏画教室の塗り絵は両日開催です。詳しい内容は、下の画像をご参照ください。
Img_2736  

江波山が紅葉して美しいです。
山と虫が苦手な私は、木がうっそうと生い茂る季節は、カチコチに緊張。猛スピードでウォーキングしておりますが。。汗
今の季節は、ゆっくりペース、リラックスしてウォーキングしております。散歩してて、一番楽しい季節です!(笑)
Photo_20201117084801

 

| | コメント (0)

八吉祥

仏画がひと段落しました。ジュエリーのオーダーメイド制作を進めつ つ、作品展の展示品を制作中です。

先日完成した、彫金彩絵箱「波濤を越えて」に続いて、もう一つ小さな作品が完成しました。

彫金彩絵箱「八吉祥」
Hatikiltusyo

以前、ネパールを訪れた際、街角の本屋さんで見つけた『THE ENCYCLOPEDIA of Tibet Symbol & Motifs』を、久しぶりに眺めていたら、おめでたい文様「八吉祥」のモチーフに目が留まりました。
Photo_20201106175701
ネパールに到着してすぐだったか、帰国する時だったか…忘れてしまいましたが…汗
現地の方に、八吉祥がプリントされたキラキラした薄地のストールを首に巻いてもらった記憶があります。

名前は、「カタ」というそうです。相手を敬う証だったような気がします。


八吉祥には、宝傘、二尾の金魚、宝瓶、蓮、右巻き白ホラ貝、勝幡、法輪、エンドレスノット(吉祥組紐)です。
一つ一つに意味がございます。


私が勉強している日本の仏画のタッチとは違いますが、これらのモチーフは、日本の仏画の中にも登場します。
金魚!初めて描きました。
「マカラ」という怪魚は、たまに描くことがありますが、金魚だけは描いたことがありませんでした!

なんだかんだ、ネパールの旅を思い出しつつ、楽しく描きました!(忘れっぽいので、思い出せない事の方が多いのですが…)

Photo_20201106175601
 蓋の四隅には、真鍮製の金具を付けております。


| | コメント (0)

弁天さん完成!

コロナの影響で仕事がストップし、京都での仏画の勉強をしばらくお休みすることを決意して半年が経ちました。
京都に行けない間、私自身に課したこと、

「戻る時には、以前の自分より上達していること。」
そんな思いを秘めて、描き続けております。

コロナで、家に閉じこもる日々が続く三月。まずは、梵天、帝釈天の下絵作りから始まりました。
絹本に写して彩色。描き終えたら、裏打ちして完成。
Blog_20201027210101
五角形の絵に会う額縁は、ご縁あって知り合った木工職人さんにお願いしました。

催事を終えた7月、弁才天立像を描き始めました。
Blog
昨日、完成しました。
八本の手に武器を持ち、一点を見つめる視線。
この武器は、決して人を痛めつけるものではなく、自分の中にある強い意志の表れのように感じます。
この弁天さんの持物を眺めていると、授業で習った「僧那僧涅(そうなそうね)」という仏教の言葉を思い出しました。
甲冑で身を荘厳する。心に鎧をまとう。というような意味合いでしょうか。


最後に描いた波濤は、以前、浜田港に立ち寄った際、強風にあおられながら観察した荒波を思い出して、フリーハンドで一気に描きました。
 Photo_20201027201801
Photo_20201027205301
この岩と波をイメージしました。高く上がった波しぶきがかっこよいです!


作品展のテーマを海と決めてから、いろいろな海を眺めました。
一番多く眺めたのは、やっぱり広島から眺める瀬戸内海!その中でも、五日市の海辺にかかる橋から眺める海が、今お気に入りです。
玄界灘、関門海峡、大島、浜田、稲田の浜…
それぞれの海に、それぞれの波模様があって、眺めているとワクワクします。


| | コメント (0)

より以前の記事一覧